検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約しているのは 0 件です。
  • 「資料情報」から書誌を予約カートに入れるページに移動します。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

「辻が花」の誕生 

著者名 小山 弓弦葉/著
著者名ヨミ オヤマ ユズルハ
出版者 東京大学出版会
出版年月 2012.3


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

  

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録するリストログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 資料番号 請求記号 帯出区分 状態 配架場所 貸出
1 0106186422753.8/オヤ/貸閲複可在庫 2階一般

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

2016
2016
327.14 327.14
弁護士

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1009951022669
書誌種別 和図書(一般)
著者名 小山 弓弦葉/著
著者名ヨミ オヤマ ユズルハ
出版者 東京大学出版会
出版年月 2012.3
ページ数 12,307,46p
大きさ 22cm
ISBN 4-13-086041-3
分類記号 753.8
分類記号 753.8
書名 「辻が花」の誕生 
書名ヨミ ツジガハナ ノ タンジョウ
副書名 <ことば>と<染織技法>をめぐる文化資源学
副書名ヨミ コトバ ト センショク ギホウ オ メグル ブンカ シゲンガク
内容紹介 中世の衣服の名称だった「辻が花」という語が、縫い締め絞りという染織技法を意味する「ことば」として生まれ変わり、近現代を彷徨する軌跡を追うことにより、日本の古染織が古美術・文化財として価値付けられる過程をたどる。
著者紹介 大阪府生まれ。東京大学大学院博士課程修了(人文社会系研究科文化資源学)。日本東洋染織史専攻。博士(文学)。東京国立博物館主任研究員。

(他の紹介)目次 特集 弁護士活動の国際展開と弁護士会の役割(公益、人権、法の支配の実現等に関わる活動
弁護士及び弁護士会の役割に関わる活動
社会におけるさまざまな法的ニーズに応える法的サービスを提供できる体制の強化のための活動)
第1編 弁護士等の実勢(弁護士人口
法曹等に関する人口
法律事務所の共同化及び弁護士法人の現状
外国法事務弁護士等の実務)
第2編 弁護士の活動状況(刑事弁護に関する活動
民事事件等に関する活動
弁護士の活動領域の拡がり
日弁連の人権救済活動
法律相談等の活動)
第3編 日弁連・各弁護士会の活動状況(日弁連の機構と弁護士会の財政状況
弁護士自治に関する活動
日弁連・弁護士会連合会による対外的声明・宣言・決議等
その他の活動)
第4編 総合法律支援・司法関連予算(日本司法支援センター(法テラス)
司法関連予算)


目次


内容細目

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。