検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約しているのは 0 件です。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

対中借款の政治経済史 

著者名 久保田 裕次/著
著者名ヨミ クボタ ユウジ
出版者 名古屋大学出版会
出版年月 2016.12


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

※この書誌は予約できません。   

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録するリストログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 資料番号 請求記号 帯出区分 状態 配架場所 貸出
1 0107062101333.8/クボ/貸出禁止在庫 書庫1 ×

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

2016
2016

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1009951569748
書誌種別 和図書(一般)
著者名 久保田 裕次/著
著者名ヨミ クボタ ユウジ
出版者 名古屋大学出版会
出版年月 2016.12
ページ数 5,337,26p
大きさ 22cm
ISBN 4-8158-0856-3
分類記号 333.822
分類記号 333.822
書名 対中借款の政治経済史 
書名ヨミ タイチュウ シャッカン ノ セイジ ケイザイシ
副書名 「開発」から二十一カ条要求へ
副書名ヨミ カイハツ カラ ニジュウイッカジョウ ヨウキュウ エ
内容紹介 戦後ODAの淵源ともいうべき対中借款は、いかにして始まったのか。草創期にあたる日清戦後から第一次大戦期の展開を多角的にたどり、帝国主義的理解の限界をこえて、国際環境と中国側の主体性も踏まえ新たな実像を描き出す。
著者紹介 1984年山梨県生まれ。大阪大学大学院文学研究科博士課程修了。同大学院同科招へい研究員、博士(文学)。

(他の紹介)内容紹介 戦後ODAの淵源ともいうべき対中借款は、いかにして始まったのか。草創期にあたる日清戦後から第一次大戦期の展開を多角的にたどり、帝国主義的理解の限界をこえて、国際環境と中国側の主体性も踏まえ新たな実像を描き出した、新鋭の成果。
(他の紹介)目次 序章 政治経済史から見る対中国借款―東アジア、ナショナリズム・資源
第1章 経済的アプローチの模索―日清・日露戦争と対中国借款の起源
第2章 辛亥革命期の「支那保全」の試み
第3章 対華二十一ヵ条要求への収斂―華中・華南から満蒙へ
第4章 「日支親善」と第一次世界大戦―日中合弁企業・九州製鋼会社の設立
第5章 政治借款の展開と第一次世界大戦―「西原借款」再考
第6章 対中国経済外交の展開と商業会議所―第一次世界大戦下の中国の幣制改革をめぐって
終章 国際協調と「日支親善」のあいだ
(他の紹介)著者紹介 久保田 裕次
 1984年山梨県に生まれる。2014年大阪大学大学院文学研究科博士課程修了。現在、大阪大学大学院文学研究科招へい研究員、博士(文学)(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


目次


内容細目

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。