蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
資料番号 |
請求記号 |
帯出区分 |
状態 |
配架場所 |
貸出
|
1 |
0103134391 | 950.2/ヨシ/ | 貸閲複可 | 在庫 | 書庫3 |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1009610035351 |
書誌種別 |
和図書(一般) |
著者名 |
吉田 城/著
|
著者名ヨミ |
ヨシダ ジョウ |
出版者 |
名古屋大学出版会
|
出版年月 |
1996.7 |
ページ数 |
343,9p |
大きさ |
20cm |
ISBN |
4-8158-0294-7 |
分類記号 |
950.26
|
分類記号 |
950.26
|
書名 |
神経症者のいる文学 |
書名ヨミ |
シンケイショウシャ ノ イル ブンガク |
副書名 |
バルザックからプルーストまで |
副書名ヨミ |
バルザック カラ プルースト マデ |
内容紹介 |
神経症の主題を繰り返し描いてきた文学では、神経症をどう捉えてきたのか。バルザックからプルーストまで、仏近代文学の骨格を形作ってきた作品を読み解き、神経症が時代や作家の想像力に対してもった意味を明らかにする。 |
著者紹介 |
1950年東京都生まれ。東京大学大学院博士課程中退。現在、京都大学文学研究科教授(近代フランス文学)。訳書に「プルースト全集」「胡麻と百合」「コレクション」など。 |
(他の紹介)内容紹介 |
身近な存在でありながら、どのようにして故郷の川に帰るのかはあまり知られていないサケ。その不思議に迫る。 |
(他の紹介)目次 |
第1章 サケの種類と生活史(太平洋サケと大西洋サケ 日本の太平洋サケ ほか) 第2章 サケのホルモン(サケ稚幼魚の降河回遊に伴う変化 サケ親魚の母川回帰に伴う変化 ほか) 第3章 サケの嗅覚(サケの嗅覚系の構造と機能 河川水中のニオイ成分 ほか) 第4章 サケの記憶(NMDA受容体 fMRI ほか) 第5章 サケの回遊行動(ベーリング海から北海道沿岸までのシロザケの回遊行動 洞爺湖におけるヒメマス・サクラマスの回遊行動 ほか) 第6章 日本のサケの現状と将来(日本のサケの現状 高回帰性サケ創出プロジェクト ほか) |
(他の紹介)著者紹介 |
上田 宏 1951年札幌市生まれ。北海道大学大学院水産学研究科博士課程単位取得退学。日本学術振興会奨励研究員、産業医科大学助手・講師、米国NIH奨励研究員、北海道大学水産学部附属洞爺湖臨湖実験所助教授、北海道大学北方生物圏フィールド科学センター・大学院環境科学院教授・特任教授・名誉教授。平成16年度日本水産学会賞進歩賞。2010年度秋山財団賞。専門は魚類生理学(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
目次
内容細目
前のページへ