検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約しているのは 0 件です。
  • 「資料情報」から書誌を予約カートに入れるページに移動します。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

海辺の小さな町 上(大活字本シリーズ)

著者名 宮城谷 昌光/著
著者名ヨミ ミヤギタニ マサミツ
出版者 埼玉福祉会
出版年月 2012.6


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

  

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録するリストログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 資料番号 請求記号 帯出区分 状態 配架場所 貸出
1 0106194400913.6/ミヤ/1貸閲複可在庫 大活字

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

2016
333.6 333.6
南北問題 貧困

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1009951047737
書誌種別 和図書(一般)
著者名 宮城谷 昌光/著
著者名ヨミ ミヤギタニ マサミツ
出版者 埼玉福祉会
出版年月 2012.6
ページ数 298p
大きさ 21cm
ISBN 4-88419-780-3
分類記号 913.6
分類記号 913.6
書名 海辺の小さな町 上(大活字本シリーズ)
書名ヨミ ウミベ ノ チイサナ マチ
内容紹介 海辺の小さな町に住んでみたいというおもいから、実家から離れた大学に進学を決めた雄二。写真の魅力を感じ始めた彼が、撮影の手ほどきを受けながら知る友情と恋の青春模様を描く、爽やかな長編小説。
叢書名 大活字本シリーズ

(他の紹介)内容紹介 「豊かさは、もはや量ではなく質の問題になったんだ。」いま、少し立ち止まって、私たちの働き方、買い方、捨て方…日々の生活を丸ごと総点検してみよう。豊かな国と貧しい国の違いはなに?資源があるのに貧しいのはなぜ?国際政治経済学を専門とする父と高校生の娘は対話を通して世界にはびこる貧困と格差の問題を考える。
(他の紹介)目次 いま、世界にはなぜ豊かな国と貧しい国があるのか
まず二つの格差を考えよう―国同士の格差と国内の格差
貧しい国でどう大金持ちが生まれるのか
わたしたちにとってグローバル経済ってどんなこと?
資源があるのになぜ貧しいのか
クリック操作でお金がお金を生む仕組み―金融ビジネスが格差をつくる
格差の減らし方―税金という接着剤について
国際協力ってなに―誰が誰を助けているのか
すべての人びとが食べられる世界とは―A Table forAll
日本の小さな山村から
ある日の特別授業 日本の学校、アフリカの学校どこが違う―高校生ファンタの感想
アフリカのNGOリーダーは若者にこう言った
わたしたちの国を考えよう。豊かなあの三月一一日のこと
(他の紹介)著者紹介 勝俣 誠
 1946年東京、新宿区生まれ。幼年時代から大の本好き。早稲田大学政経学部卒、フランス・パリ第一大学博士課程修了(開発経済学博士)。専門は国際政治経済学、アフリカ地域研究。フランスの東洋言語文化研究所、富士山麓の貿易研修センター(通称貿易大学)、西アフリカ・セネガルのダカール大学(正式名はシェイク・アンタ・ジョップ大学)、カナダのモントリオール大学などで教員・研究生活をした後、明治学院大学国際学部の教員及び同大学の国際平和研究所の所長などを経て、現在半農半読書生活。明治学院大学名誉教授(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


目次


内容細目

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。