検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約しているのは 0 件です。
  • 「資料情報」から書誌を予約カートに入れるページに移動します。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

イタイイタイ病と戦争 

著者名 向井 嘉之/著
著者名ヨミ ムカイ ヨシユキ
出版者 能登印刷出版部
出版年月 2020.2


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

  

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録するリストログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 資料番号 請求記号 帯出区分 状態 配架場所 貸出
1 0106947625493.1/ムカ/貸閲複可在庫 2階一般

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

2016
913.6 913.6
うま(馬)-歴史

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1009951911357
書誌種別 和図書(一般)
著者名 向井 嘉之/著
著者名ヨミ ムカイ ヨシユキ
出版者 能登印刷出版部
出版年月 2020.2
ページ数 257p
大きさ 21cm
ISBN 4-89010-765-0
分類記号 493.152
分類記号 493.152
書名 イタイイタイ病と戦争 
書名ヨミ イタイイタイビョウ ト センソウ
副書名 戦後七五年忘れてはならないこと
副書名ヨミ センゴ ナナジュウゴネン ワスレテワ ナラナイ コト
内容紹介 イタイイタイ病の被害地域の農民にとって、日本の近代とは何であったのか。カドミウムの犠牲となり苦しみ続けた神通川流域の農民たちが、戦争によって苛酷無残な日々を送らざるを得なかったその歴史を検証する。
著者紹介 1943年東京生まれ。同志社大学文学部英文科卒。ジャーナリスト。イタイイタイ病を語り継ぐ会代表運営委員。とやまNPO研究会代表。著書に「いのちを問う」など。

(他の紹介)目次 第1編 日本古代の牧制度(内廐寮と勅旨牧の成立について
古代日本と唐の牧制度)
第2編 日本古代の焼印制度(駒牽の貢上数と焼印に関する一考察―『新撰年中行事』の記載を中心に
古代日本と唐の焼印制度)
第3編 日本古代の儀式と馬牛(四月駒牽の基礎的考察
八月駒牽について
古代日本の牛乳・乳製品の利用と貢進体制について)
第4編 日本古代の馬政官司(兵馬司の基礎的考察
馬寮御監に関する覚え書
平安前期の左右馬寮に関する一考察)
(他の紹介)著者紹介 佐藤 健太郎
 1978年広島県生まれ。2000年関西大学文学部史学地理学科卒業。2002年関西大学大学院文学研究科史学専攻博士課程前期課程修了。2007年関西大学大学院文学研究科史学専攻博士課程後期課程修了、博士(文学)。現在、関西大学文学部非常勤講師(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


目次


内容細目

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。