検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約しているのは 0 件です。
  • 「資料情報」から書誌を予約カートに入れるページに移動します。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

越中の民話 第2集(<新版>日本の民話)

著者名 石崎 直義/編
著者名ヨミ イシザキ ナオヨシ
出版者 未來社
出版年月 2016.10


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

  

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録するリストログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 資料番号 請求記号 帯出区分 状態 配架場所 貸出
1 0106674484388.1/エッ/2貸閲複可在庫 2階一般

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

2016

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1009951556332
書誌種別 和図書(一般)
著者名 石崎 直義/編
著者名ヨミ イシザキ ナオヨシ
出版者 未來社
出版年月 2016.10
ページ数 255p
大きさ 19cm
ISBN 4-624-93555-9
分類記号 388.142
分類記号 388.142
書名 越中の民話 第2集(<新版>日本の民話)
書名ヨミ エッチュウ ノ ミンワ
内容紹介 「猿と兎と蛙の正月遊び」「魚のけんかの仲裁」「大力持のおこどん」…。越中(富山県)に古くから伝わる民話を、山里・海辺・町村の三部に分けて収録する。わらべ唄、九十歳の老媼七話も掲載。
叢書名 <新版>日本の民話

(他の紹介)内容紹介 スマホやタブレットによるデジタル化から、ハイレゾ録音まで!大切な愛聴盤やCD化されていない音源を、最新の環境で再生するためのデジタイズ方法を伝授します。アナログレコードを愛する人に贈る一冊。
(他の紹介)目次 1 デジタル化をはじめる前に
2 デジタル化に必要な機器を選ぼう
3 一体型プレイヤーでかんたんデジタル化
4 パソコンとつないでデジタル化
5 スマホ・タブレットで直接録音
6 PCMレコーダーでデジタル化
7 オーディオインターフェイスでハイレゾ・デジタル化
8 デジタル化した音源の楽しみ方
付録 おすすめ機器一覧


目次


内容細目

1 三つ山長者   15-17
2 猿と兎と蛙の正月遊び   18-19
3 熊の裁判   20-21
4 狐に化かされたご坊さま   22-23
5 縄が池の女郎さまとの約束   24-27
6 なめくじらとへびとかさばば   28-29
7 化けもん   30-32
8 狼の目玉   33
9 笛吹き男と女竜との約束   34-36
10 蟹に負けた猿   37-39
11 蛙になったぼた餅   40-42
12 愚かな嫁選び   43-44
13 茶椀ころがし   45
14 嫁入り竜女の忘れもの   46-48
15 すずめ   49
16 山の神   50-51
17 狐のだまし   52-53
18 天狗杉のたたり   54-57
19 なまくら競べ   58-60
20 小星垂れ   61
21 雪女   62-65
22 笑いの花束   1
23 馬の糞を拾うていった小僧   66-67
24 和尚をやりこめた小僧   67-68
25 鈍助の頓智   68-70
26 前口三間奥行七間の頭巾   70-72
27 だらな聟さの失敗   72-74
28 山里のわらべ唄   75-80
29 狐退治   83-84
30 蛸と鯛と茄子の山遊び   85-86
31 魚のけんかの仲裁   87-88
32 竜に化けた錨   89-91
33 なぜ猿の顔が赤いのか   92-93
34 有難やの爺さま   94-97
35 天狗がとどけてくれた薬   98-100
36 天狗さまの碁うち   101-102
37 弁天さま   103-104
38 運が悪かった鴨   105-106
39 地蔵さまとおはぎ餅   107-108
40 蛇の仇がえし   109-110
41 天狗さまの長い鼻と褌   111-112
42 里芋の葉っぱを狐かと思うた男   113-114
43 笑いの花束   2
44 鏝で顔の皺をのばそうとした愚か者   115
45 灯芯を煮て食べたはなし   116-117
46 枕に頭をくくって寝たはなし   117-119
47 気転の利かぬ小僧ま   119-121
48 夜明けまでしていた小便   121-122
49 海べのわらべ唄   123-128
50 大力持のおこどん   131-136
51 ななさらやさら   137-138
52 酒を買いに来た河童   139-140
53 唐の猿と日本の猿   141-142
54 山田男と白滝姫   143-147
55 米倉の代わりに出てきた小盲人   148-150
56 近眼のひとり合点   151
57 慾の深い婆まの後悔み   152-153
58 大名の奥方になった継子娘   154-156
59 焼き豚の匂いと銭の音   157-158
60 お客に茗荷を食べさせた宿屋   159
61 魔神が作りそこなった千本槍   160-162
62 お日さまの頓智   163-164
63 ずるかった蝙蝠   165
64 ことしゃみせん   166-167
65 思いもかけん金持になった愚か者   168-169
66 力持の六兵衛と欲張り金持   170-173
67 福禄寿の頭と冬瓜   174
68 狸かと思われた役者の多野吉   175-178
69 歯無しになった虎   179-180
70 按摩と狸   181-182
71 寝小便垂れて見ていた夢   183-186
72 何にでもつけた「お」の字   187
73 鳶と烏と鳩と蛙と矮鶏   188
74 白菊の歌   189-190
75 鷺と狐との割り勘   191-192
76 丁稚がごまかいた「くねんぼ」   193
77 蜂と山鳥と百姓   194-195
78 天狗にさらわれた与蔵ま   196-197
79 鬼勝鬼太郎平   198-199
80 大蛇と化け競べした女房   200-201
81 だらな聟さ   202-204
82 重とうなった傘   205
83 餅の好きな爺さま   206-207
84 婆さの正体化け狐   208-209
85 狐の恩返し   210-211
86 問答に負けた白狐   212-213
87 大蛇のお産を助けた医者   214-215
88 笑いの花束   3
89 小僧の頓智   216-217
90 小僧のころの一休和尚   217-218
91 鼠と犬との言い合い   218-219
92 川魚の火事騒ぎ   219-220
93 尼さのひと合点   220-221
94 愚者につける薬が無いもんか   221-224
95 七文半の聞きぞこない   224-225
96 利口な小僧   225-226
97 町のわらべ唄   227-232
98 嫁さになりそこなった蛇娘   235-239
99 鴨川へ流れていった桃太郎   240-242
100 真似しぞこなった欲張り婆さま   243-244
101 おりん・こりんのものがたり   245-248
102 愚者のひとつ覚え   249-250
103 欲張って損した爺と婆   251-253
104 むじながくれた大判・小判   254-255
前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。