検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約しているのは 0 件です。
  • 「資料情報」から書誌を予約カートに入れるページに移動します。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

古代王権の宗教的世界観と出雲 (同成社古代史選書)

著者名 菊地 照夫/著
著者名ヨミ キクチ テルオ
出版者 同成社
出版年月 2016.9


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

  

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録するリストログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 資料番号 請求記号 帯出区分 状態 配架場所 貸出
1 0106669443210.3/キク/貸閲複可在庫 書庫3

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

2016
210.3 210.3
日本-歴史-古代 宗教-日本

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1009951551637
書誌種別 和図書(一般)
著者名 菊地 照夫/著
著者名ヨミ キクチ テルオ
出版者 同成社
出版年月 2016.9
ページ数 6,333p
大きさ 22cm
ISBN 4-88621-738-7
分類記号 210.3
分類記号 210.3
書名 古代王権の宗教的世界観と出雲 (同成社古代史選書)
書名ヨミ コダイ オウケン ノ シュウキョウテキ セカイカン ト イズモ
内容紹介 文献史学に隣接する種々の研究成果を援用して、稲作農耕に随伴する稲霊信仰と記紀神話との共通要素と対応関係とを抽出。日本古代史における出雲の特殊性の意味、その歴史的背景を解明する。
著者紹介 1959年東京都生まれ。法政大学大学院人文科学研究科日本史学専攻博士課程後期単位取得満期退学。都内高校教員、法政大学非常勤講師、島根県古代文化センター客員研究員。
叢書名 同成社古代史選書

(他の紹介)内容紹介 文献史学に隣接する種々の研究成果を援用して、稲作農耕に随伴する稲霊(いなだま)信仰と記紀神話との共通要素と対応関係とを抽出。律令制以前における祭儀の復元作業を行なうなかで、出雲国が王権の支配対象領域の宗教的中心を占めるに至った歴史過程を徹底論証する。
(他の紹介)目次 日本古代史における出雲の特殊性の解明に向けて
第1部 稲霊信仰と宗教的世界観(オオナムチ・スクナヒコナの国作り神話と稲霊信仰
アメワカヒコ神話と稲霊信仰
海神宮訪問神話と井戸の祭祀―島根県青木遺跡の井泉遺構をめぐって
古代王権と船あそび―五世紀の王権の宗教的世界観と王位就任儀礼)
第2部 ヤマト王権の宗教的世界観と出雲の玉をめぐって(ヤマト王権の宗教的世界観と出雲
出雲国忌部神戸をめぐる諸問題
古代王権と出雲の玉)
第3部 ヤマト王権の新嘗と祈年祭(ヤマト王権の新嘗と屯田―顕宗三年紀二月条・四月条に関する一考察
ヤマト王権の祈年祭とその祭神・祭儀神話
ヤマト王権の祈念祭と三輪・葛城の神
毒流し漁とヤマト王権の祈雨祭祀)
第4部 出雲国造神賀詞奏上儀礼をめぐって(出雲国造神賀詞奏上儀礼の意義
出雲大神の祭祀と物部氏のタマフリ儀礼―神賀詞奏上儀礼成立前史の一考察)
出雲国造神賀詞奏上儀礼と祈年祭
(他の紹介)著者紹介 菊地 照夫
 1959年東京都に生まれる。1982年国学院大学文学部史学科卒業。2001年法政大学大学院人文科学研究科日本史学専攻博士課程後期単位取得満期退学。現在、都内高校教員、法政大学非常勤講師、島根県古代文化センター客員研究員(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


目次


内容細目

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。