検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約しているのは 0 件です。
  • 「資料情報」から書誌を予約カートに入れるページに移動します。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

<証言録>海軍反省会 9

著者名 戸高 一成/編
著者名ヨミ トダカ カズシゲ
出版者 PHP研究所
出版年月 2016.9


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

  

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録するリストログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 資料番号 請求記号 帯出区分 状態 配架場所 貸出
1 0106664790397.2/ショ/9貸閲複可在庫 書庫3

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

河合 隼雄 鎌田 東二 山折 哲雄 橋本 武人
2016
521 521
日本建築-歴史

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1009951529200
書誌種別 和図書(一般)
著者名 戸高 一成/編
著者名ヨミ トダカ カズシゲ
出版者 PHP研究所
出版年月 2016.9
ページ数 554p
大きさ 22cm
ISBN 4-569-83148-0
分類記号 397.21
分類記号 397.21
書名 <証言録>海軍反省会 9
書名ヨミ ショウゲンロク カイグン ハンセイカイ
内容紹介 昭和初期〜太平洋戦争期の大佐・中佐クラスの海軍士官が、海軍の歴史をそれぞれの体験に基づいて検討・反省する「海軍反省会」の12年にわたる記録。9は、第69回から第92回まで、録音の存在する8回分を収録。
著者紹介 1948年宮崎県生まれ。多摩美術大学美術学部卒業。呉市海事歴史科学館(大和ミュージアム)館長。著書に「戦艦大和に捧ぐ」「聞き書き・日本海軍史」など。

(他の紹介)内容紹介 大型クレーンのない時代、高さ四八メートルもあったとされる出雲大社本殿は、どのようにして建てられたのか?東寺の五重塔は、なぜ焼けることはあっても倒れることはないのか?私たちが観光先などで何気なく目にする建造物には、知られざる先人たちの知恵と技術が注ぎ込まれていた―。日本が誇る歴史的名建築を著者自身が取材。理系学者ならではの知見と視点で、その構造の巧みさ、自然に対する強さ、そして美しさの秘密に迫る一冊。
(他の紹介)目次 第1章 日本の歴史的木造建築の特徴
第2章 巨木文化の縄文時代・弥生時代
第3章 仏教伝来の飛鳥時代
第4章 仏教興隆の奈良時代
第5章 宮廷文化の平安時代
第6章 禅宗影響下の鎌倉・室町時代
第7章 創意工夫の江戸時代
(他の紹介)著者紹介 志村 史夫
 1948年東京・駒込生まれ。名古屋工業大学大学院修士課程修了(無機材料工学)、名古屋大学工学博士(応用物理)。日本電気中央研究所、モンサント・セントルイス研究所、ノースカロライナ州立大学を経て、現在、静岡理工科大学教授、ノースカロライナ州立大学併任教授、応用物理学会フェロー、日本文藝家協会会員。日本とアメリカで長らく半導体結晶などの研究に従事したが、現在は古代文明、自然哲学、基礎物理学、生物機能などに興味を拡げている(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


目次


内容細目

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。