検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約しているのは 0 件です。
  • 「資料情報」から書誌を予約カートに入れるページに移動します。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

玉楮象谷伝 

著者名 香川県/監修
著者名ヨミ カガワケン
出版者 求龍堂
出版年月 2016.9


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

  

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録するリストログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 資料番号 請求記号 帯出区分 状態 配架場所 貸出
1 0106750821752.2/タマ/貸閲複可在庫 書庫3

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

香川県 住谷 晃一郎
2016

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1009951537139
書誌種別 和図書(一般)
著者名 香川県/監修   住谷 晃一郎/編纂・執筆
著者名ヨミ カガワケン スミタニ コウイチロウ
出版者 求龍堂
出版年月 2016.9
ページ数 267p
大きさ 21cm
ISBN 4-7630-1627-0
分類記号 752.2
書名 玉楮象谷伝 
書名ヨミ タマカジ ゾウコク デン
副書名 自在に生きた香川漆芸の祖
副書名ヨミ ジザイ ニ イキタ カガワ シツゲイ ノ ソ
内容紹介 江戸時代後期の高松藩の漆工・玉楮象谷の本格的な伝記。他に類を見ない独特の技法を確立させた過程を、物語風の読み物仕立てで、数多くの写真を織り交ぜながら紹介する。『朝日新聞』香川版の連載に加筆訂正。参考資料集付き。

(他の紹介)内容紹介 江戸時代後期、高松藩主松平家のお抱え漆工を始祖とする香川漆芸。現代の人間国宝に「真似できん」と言わしめた玉楮象谷とは何者か?
(他の紹介)目次 享楽の時代―技巧主義とマンネリ打破
破格の値段―豪邸千円の時代に七千円
生家はどこ―藤森神社隣、戦災で焼失
紅華緑葉堂―二階の物干し台は「実験室」
生まれた年―信憑性の高い一八〇六年誕生説
公園の銅像―親類の容貌見抜き、再現された銅像
金毘羅参詣―活発な様子、滑稽本も描く
父・理右衛門―鮮やかな彫りの技、息子へ
修行期の謎―京都で氷楽保全らと親交
保全の影響―保全の方法論学び、作風を確立〔ほか〕


目次


内容細目

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。