検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約しているのは 0 件です。
  • 「資料情報」から書誌を予約カートに入れるページに移動します。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

ディアスポラを生きる詩人金時鐘 

著者名 細見 和之/著
著者名ヨミ ホソミ カズユキ
出版者 岩波書店
出版年月 2011.12


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

  

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録するリストログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 資料番号 請求記号 帯出区分 状態 配架場所 貸出
1 0105721351911.52/キム/貸閲複可在庫 2階一般

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

ビクトル・ユーゴー 豊島 与志雄
2016
210.69 210.69

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1009950990442
書誌種別 和図書(一般)
著者名 細見 和之/著
著者名ヨミ ホソミ カズユキ
出版者 岩波書店
出版年月 2011.12
ページ数 17,244p
大きさ 20cm
ISBN 4-00-024036-9
分類記号 911.52
分類記号 911.52
書名 ディアスポラを生きる詩人金時鐘 
書名ヨミ ディアスポラ オ イキル シジン キム シジョン
内容紹介 その詩作 思索をつうじ多くの日本の表現者、知識人に深甚なる影響を与えてきた在日の詩人、金時鐘。植民地言語である日本語との相克、緊迫した状況との対峙のなかから生まれた、闘争する抒情の全体像を明らかにする。
著者紹介 1962年生まれ。大阪府立大学人間社会学部教授。博士(人間科学、大阪大学)。ドイツ思想専攻。詩人。著書に「永山則夫」など。

(他の紹介)内容紹介 今日、世界の30億人が話している言語は、印欧語族というグループにまとめられる。言語学者たちは、英語、ヒンディー語などそれぞれの言葉に分岐する前の祖先語の系譜をたどった。すると最も古い祖語の中に「馬」「車輪」「羊毛」といった単語が現れる。その言葉を話していた人びとは、そもそもどこにいたのか?なぜ今日これほどまでに拡散できたのか?歴史言語学者が指し示した言語の化石を、考古学者は遺跡から発掘する。馬の家畜化、騎乗、車輪の痕跡を追跡し、たどりついたのはメソポタミアでもエジプトでもなかった―。文明誕生の契機は農耕の発明とされてきたが、人類の文明化、文明の拡大をもたらした真の要因とは何か?ユーラシア全域を股にかけ、文明誕生前夜の世界を生き生きと描き出す。考古学の壮大なる挑戦。
(他の紹介)目次 1 言語と考古学(母言語がもたらす期待と政治
死語をどう再構築するか
印欧祖語の最後の話し手―言語と時代1
羊毛、車輪、印欧祖語―言語と時代2
印欧祖語の原郷の場所―言語と場所 ほか)
2 ユーラシア・ステップの開放(死滅した文化を再構築する方法
最初の農耕民と牧畜民―黒海・カスピ海の新石器時代
牝牛、銅、首長
馬の家畜化と乗馬の起源―歯の物語
古ヨーロッパの終焉とステップの台頭)
(他の紹介)著者紹介 アンソニー,デイヴィッド・W.
 ハートウィック大学考古学・人類学教授。東欧から中央アジアにかけての先史文化の専門家。『馬・車輪・言語―文明はどこで誕生したのか』で2010年アメリカ考古学協会賞を受賞(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
東郷 えりか
 翻訳家。上智大学外国語学部フランス語学科卒業(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


目次


内容細目

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。