検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約しているのは 0 件です。
  • 「資料情報」から書誌を予約カートに入れるページに移動します。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

書物學 8

出版者 勉誠出版
出版年月 2016.8


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

  

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録するリストログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 資料番号 請求記号 帯出区分 状態 配架場所 貸出
1 0106664097020.5/ショ/8貸閲複可在庫 書庫3

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

2016
2016
020.5 020.5
図書

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1009951528160
書誌種別 和図書(一般)
出版者 勉誠出版
出版年月 2016.8
ページ数 68,25p
大きさ 26cm
ISBN 4-585-20708-5
分類記号 020.5
分類記号 020.5
書名 書物學 8
書名ヨミ ショモツガク
内容紹介 古今東西の知の宝庫に分け入り、読書の楽しさを満喫する! 8は、特集「国宝称名寺聖教/金沢文庫文書」のほか、「「欧文活字」研究の現在」、江戸時代の古文書の読み方、ベストセラーと雑誌の出版史などを収録。
国宝称名寺聖教/金沢文庫文書



目次


内容細目

1 観嵩月という結節点   血縁と基本資料   27-33
井田 太郎/著
2 コンラート・ゲスナーの書誌学的方法、あるいは西洋書誌学の誕生   1-8
雪嶋 宏一/著
3 「欧文活字」研究の現在   9-15
安形 麻理/著
4 「製本」から本を読む   箔押し装飾について   16-20
中村 美奈子/著
5 紙型と異本   近代初期出版史瞥見 2   34-40
磯部 敦/著
6 書物の声を聞く   書誌学入門 8   41-46
佐々木 孝浩/著
7 普通の人々の普通の読書   貸本屋の営業文書片々   47-52
鈴木 俊幸/著
8 入会と村   その2   江戸時代の古文書の読み方 8   53-57
白川部 達夫/著
9 ベストセラーと雑誌の出版史   8   58-61
植田 康夫/著
10 愛書家としての魯迅   2 魯迅、増田渉と『支那小説史』のひとびと   62-68
瀧本 弘之/著
11 リーズの名士ラルフ・ソアズビー   英国愛書家の系譜 6   21-25
高宮 利行/著
12 国宝称名寺聖教とは何か   2-6
永村 眞/著
13 密教聖教のかたち   装訂・符牒をよむ   7-14
高橋 悠介/著
14 金沢文庫文書   秘められた鎌倉の遺宝   15-20
西岡 芳文/著
15 金沢文庫   文庫をひらく   21-26
西岡 芳文/著
前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。