検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約しているのは 0 件です。
  • 「資料情報」から書誌を予約カートに入れるページに移動します。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

日本会議の研究 (扶桑社新書)

著者名 菅野 完/著
著者名ヨミ スガノ タモツ
出版者 扶桑社
出版年月 2016.5


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

  

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録するリストログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 資料番号 請求記号 帯出区分 状態 配架場所 貸出
1 0106645807361.6/スガ/貸閲複可在庫 2階一般

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

2016
371.31 371.31

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1009951495370
書誌種別 和図書(一般)
著者名 菅野 完/著
著者名ヨミ スガノ タモツ
出版者 扶桑社
出版年月 2016.5
ページ数 302p
大きさ 18cm
ISBN 4-594-07476-0
分類記号 361.65
分類記号 361.65
書名 日本会議の研究 (扶桑社新書)
書名ヨミ ニッポン カイギ ノ ケンキュウ
内容紹介 安倍内閣のほぼ全ての閣僚に所属議員を輩出するまでに勢力を拡大した「日本会議」とはいったいどういう団体なのか? 改憲という悲願を結実しつつある日本会議を検証する。『ハーバー・ビジネス・オンライン』連載を書籍化。
著者紹介 1974年奈良県生まれ。著述家。主に政治分野の記事を雑誌やオンラインメディアに提供する。
叢書名 扶桑社新書

(他の紹介)内容紹介 コミュニティ・スクールの全体像がビギナーにも理解できる最良の実用書。図表の多用によるビジュアル化。筆者の調査をもとにした平成27年度までのコミュニティ・スクールの現状と成果を掲載。コミュニティ・スクールにおいてよく聞かれる疑問をQ&A形式で、“基本編”“委員編”“運営編”“準備編”に分けて整理。
(他の紹介)目次 第1部 保護者・地域による学校運営参画の意義と現代的特質(学校のガバナンスとコミュニティ・スクール
コミュニティ・スクール制度の制定過程
学校運営参画の仕組みとしてのコミュニティ・スクール制度 ほか)
第2部 調査から考察するコミュニティ・スクールの実態(コミュニティ・スクールの成果
コミュニティ・スクールに対する校長の満足感と課題認識
学校運営協議会の役割と運営)
第3部 コミュニティ・スクールQ&A(コミュニティ・スクールの義務化のゆくえ
学校評議員との関係
学校支援地域本部との関係 ほか)
(他の紹介)著者紹介 佐藤 晴雄
 日本大学文理学部教育学科教授。大阪大学大学院人間科学研究科博士後期課程修了。博士(人間科学)大阪大学。東京都大田区教育委員会、帝京大学助教授などを経て2006年から現職。早稲田大学・女子美術大学講師、日本教育経営学会理事、日本学習社会学会副会長、文部科学省コミュニティ・スクール企画委員会委員を兼務。この間、中央教育審議会専門委員(初等中等教育分科会)、文部科学省コミュニティ・スクールの推進等に関する調査研究協力者会議委員、九州大学・大阪大学・筑波大学大学院・青山学院大学の非常勤講師、全国コミュニティ・スクール連絡協議会事務局長等を歴任(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


目次


内容細目

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。