検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約しているのは 0 件です。
  • 「資料情報」から書誌を予約カートに入れるページに移動します。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

山のきもち 

著者名 山本 悟/著
著者名ヨミ ヤマモト サトル
出版者 東京農業大学出版会
出版年月 2016.7


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

  

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録するリストログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 資料番号 請求記号 帯出区分 状態 配架場所 貸出
1 0106659774652.1/ヤマ/貸閲複可在庫 2階一般

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

2016
2016
652.1 652.1
林業-日本

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1009951523726
書誌種別 和図書(一般)
著者名 山本 悟/著
著者名ヨミ ヤマモト サトル
出版者 東京農業大学出版会
出版年月 2016.7
ページ数 320p
大きさ 21cm
ISBN 4-88694-464-1
分類記号 652.1
分類記号 652.1
書名 山のきもち 
書名ヨミ ヤマ ノ キモチ
副書名 森林業が「ほっとする社会」をつくる
副書名ヨミ シンリンギョウ ガ ホット スル シャカイ オ ツクル
内容紹介 植樹や間伐など森林整備活動を企画・実施し取材してきた著者が、林業や森林に関するさまざまな動きや暮らしとの関わりを、事例を示すことでわかりやすく紹介する。
著者紹介 1958年生まれ。毎日新聞記者。2006年に始めた植樹キャンペーンを担当。以来、森林整備活動を企画、実施し紙面発信しながら、森林の重要性や林業の新たな動きなどを報道している。

(他の紹介)目次 鳥取県智頭町の挑戦
第1部 活発化する林業・林産業(国産材が動き出した
林業の現場も活発化
課題を考える
木材活用の動き)
第2部 木の底力と森の歴史(見直される木の力
日本人は「森の民」か
はげ山緑化の歴史
森に学んだ共助の発想)
第3部 「ほっとする社会」へ新たな価値観(緑化の原点に学ぶ
持続可能性を求めて
山村が走り出した
自然資本の考え方
ヤマと都会
都市と里山の交流
模索する新たな価値観)
(他の紹介)著者紹介 山本 悟
 毎日新聞記者。1958年生まれ。1986年毎日新聞社入社。盛岡支局を振り出しに過疎化や無医村の問題などを取材。東京社会部時代は、農水省や通産省(現・経済産業省)を担当し、林野庁の国有林問題やJCOの臨界事故、原発問題などを取材。中部本社(名古屋市)の総合事業部長時代に、毎日新聞の創刊135年記念事業として、植樹キャンペーン企画を提案したのを契機に、東京本社に戻り、2006年に始めた植樹キャンペーンを担当。以来、植樹や間伐、人工林での山仕事など森林整備活動を企画、実施し紙面発信しながら、森林の重要性や林業の新たな動きなどを報道している(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


目次


内容細目

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。