検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約しているのは 0 件です。
  • 「資料情報」から書誌を予約カートに入れるページに移動します。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

よくわかる「設計手法」活用入門 

著者名 大富 浩一/著
著者名ヨミ オオトミ コウイチ
出版者 日刊工業新聞社
出版年月 2016.7


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

  

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録するリストログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 資料番号 請求記号 帯出区分 状態 配架場所 貸出
1 0106657356531.9/オオ/貸閲複可在庫 2階一般

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

2016
2016
531.9 531.9
機械設計

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1009951521627
書誌種別 和図書(一般)
著者名 大富 浩一/著
著者名ヨミ オオトミ コウイチ
出版者 日刊工業新聞社
出版年月 2016.7
ページ数 6,177p
大きさ 21cm
ISBN 4-526-07590-2
分類記号 531.9
分類記号 531.9
書名 よくわかる「設計手法」活用入門 
書名ヨミ ヨク ワカル セッケイ シュホウ カツヨウ ニュウモン
副書名 どんな場面でどんな手法を適用するかがわかる!
副書名ヨミ ドンナ バメン デ ドンナ シュホウ オ テキヨウ スルカ ガ ワカル
内容紹介 設計手法そのものの説明は最低限にとどめ、設計手法の使い方、使われ方に重点をおいた書。概念設計に強くなりたい設計者に向け、“勝てる製品”に必須な“作り込み”の技術を解説する。
著者紹介 1952年生まれ。東北大学大学院工学研究科機械工学専攻博士課程修了。工学博士。専門は機械力学、設計工学。東京大学大学院工学系研究科特任研究員。日本機械学会、米国機械学会会員。

(他の紹介)内容紹介 K・K・D(勘・経験・度胸)頼りの設計はもう限界!“勝てる製品”に必須な“作り込み”の技術を解説。概念設計に強くなりたい設計者必読の書。
(他の紹介)目次 第1章 設計からデザインへ
第2章 何のための設計手法か
第3章 設計手法はいつどんな目的で用いられるか
第4章 具体的にどんな設計手法がどう役立つか
第5章 設計手法適用事例
第6章 これからの設計手法
(他の紹介)著者紹介 大富 浩一
 1952年生まれ。東京大学大学院工学系研究科特任研究員。内閣府戦略的イノベーション創造プログラム(SIP)“革新的設計生産技術”の研究開発業務に従事。1974年、東北大学工学部機械工学科卒業。1979年、東北大学大学院工学研究科機械工学専攻博士課程修了。工学博士。1979年から2014年まで大手総合電機メーカの本社研究所に勤務。この間、原子力、宇宙機器、医用機器、家電機器、昇降機器、ノートPC、半導体関連、省力機器、等の製品開発に従事(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


目次


内容細目

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。