検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約しているのは 0 件です。
  • 「資料情報」から書誌を予約カートに入れるページに移動します。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

人間の居る場所 

著者名 三浦 展/著
著者名ヨミ ミウラ アツシ
出版者 而立書房
出版年月 2016.4


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

  

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録するリストログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 資料番号 請求記号 帯出区分 状態 配架場所 貸出
1 0107489122361.7/ミウ/貸閲複可在庫 2階一般

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

2016
361.78 361.78
都市社会学

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1009951488555
書誌種別 和図書(一般)
著者名 三浦 展/著
著者名ヨミ ミウラ アツシ
出版者 而立書房
出版年月 2016.4
ページ数 313p
大きさ 19cm
ISBN 4-88059-393-7
分類記号 361.78
分類記号 361.78
書名 人間の居る場所 
書名ヨミ ニンゲン ノ イル バショ
内容紹介 都市とはなにかをテーマにした著者のインタビュー、都市史家・陣内秀信や映画監督・堤幸彦らとの対談、吉祥寺と福井でのコミュニティデザイン大賞の記録などを収録。「人間の居る場所」はどうあるべきかを考える。
著者紹介 一橋大学社会学部卒業。(株)パルコなどを経て、カルチャースタディーズ研究所設立。著書に「下流老人と幸福老人」「郊外・原発・家族」「新東京風景論」など。

(他の紹介)内容紹介 公共空間のアクティビティはデザインできる―街を縦横に読み解き、政策に結実させてきた世界的都市プランナーの思索と実践の軌跡。パブリックライフ研究の系譜、調査手法、展開例をあますところなく開陳し、ライフとデザインをつなぐ極意を説く。
(他の紹介)目次 1 パブリックスペースとパブリックライフ―それらの相互作用
2 誰が?何を?どこで?
3 カウント、マッピング、トラッキング、その他のツール
4 パブリックライフ研究の系譜
5 先人たちの手法から学ぶ:リサーチノート
6 パブリックライフスタディ実践編
7 パブリックライフスタディと都市政策
(他の紹介)著者紹介 ゲール,ヤン
 ゲール・アーキテクツ共同創設者、元デンマーク王立芸術アカデミー建築学部教授。1938年生まれ。デンマーク王立芸術アカデミー建築学部卒業。公共空間に関する教育・研究を行う一方で、コペンハーゲンやシドニー、ニューヨークなどの都市プロジェクトに携わる。デンマーク、英国、米国、カナダの建築家協会およびオーストラリア都市計画協会名誉会員(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
スヴァア,ビアギッテ
 デンマーク工科大学准教授。ゲール・アーキテクツにて出版部門の統括とリサーチャーを兼務。おもに地方都市の中心部を対象として、文化的・分析的なアプローチで都市空間の研究を行う。コペンハーゲン大学にて現代文化学修士、デンマーク王立芸術アカデミー建築学部にて博士号を取得。多数の大学講師を務める(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
鈴木 俊治
 アーバンデザイナー、ハーツ環境デザイン代表。1960年生まれ。早稲田大学大学院理工学研究科修士課程修了、カリフォルニア大学バークレー校大学院都市地域計画学科修了(Master of City Planning)。同校助手を務めた後、1999‐2000年、Calthorpe Associates勤務。2000年にハーツ環境デザイン設立(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
高松 誠治
 スペースシンタックス・ジャパン代表。1972年生まれ、東京大学大学院社会基盤工学専攻修士課程修了。ロンドン大学大学院(The Bartlett,UCL)先進建築学(AAS)修士課程(MSc)修了。2002‐2006年、Space Syntax社(ロンドン)勤務。2006年にスペースシンクタンク・ジャパン設立(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
武田 重昭
 大阪府立大学大学院生命環境科学研究科助教(緑地計画学研究室)1975年生まれ、UR都市再生機構での屋外空間の計画・設計や兵庫県立人と自然の博物館での地域支援等の実践を経て2013年より現職。博士(緑地環境科学)。技術士建設部門(都市及び地方計画)(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


目次


内容細目

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。