検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約しているのは 0 件です。
  • 「資料情報」から書誌を予約カートに入れるページに移動します。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

水戸学の研究 

著者名 吉田 俊純/著
著者名ヨミ ヨシダ トシズミ
出版者 明石書店
出版年月 2016.5


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

  

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録するリストログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 資料番号 請求記号 帯出区分 状態 配架場所 貸出
1 0106635147121.5/ヨシ/貸閲複可在庫 2階一般

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

2016
水戸学

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1009951503099
書誌種別 和図書(一般)
著者名 吉田 俊純/著
著者名ヨミ ヨシダ トシズミ
出版者 明石書店
出版年月 2016.5
ページ数 372p
大きさ 22cm
ISBN 4-7503-4342-6
分類記号 121.58
書名 水戸学の研究 
書名ヨミ ミトガク ノ ケンキュウ
副書名 明治維新史の再検討
副書名ヨミ メイジ イシンシ ノ サイケントウ
内容紹介 幕末から近代にかけて日本の文化史的に水戸学の果たした役割は非常に大きい。水戸藩における化政期の改革、尊王攘夷思想の成立過程、近代の水戸学理解や水戸学の影響など幅広い視野から水戸学と明治維新史の関係を再検討する。
著者紹介 1946年東京都生まれ。東京教育大学大学院文学研究科修士課程修了。前筑波学院大学経営情報学部教授。著書に「近世近代の地域寺社の展開過程」「寛政期水戸学の研究」「徳川光圀」など。

(他の紹介)目次 1 水戸学概観(『大日本史』編纂の光圀の意図
朝幕への配慮 ほか)
2 後期水戸学の再検討(水戸藩における化政期の改革
尊王攘夷思想の成立―『弘道館記述義』の成立とその思想的環境 ほか)
3 水戸学と尊王攘夷思想(会沢正志斎と『新論』
激派の思想、藤田東湖)
4 水戸学の影響(水戸学と横井小楠
水戸学と吉田松陰 ほか)
(他の紹介)著者紹介 吉田 俊純
 1946年、東京都に生まれる。1971年、横浜市立大学文理学部卒業。1974年、東京教育大学大学院文学研究科修士課程修了。現在、前筑波学院大学経営情報学部教授(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


目次


内容細目

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。