検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約しているのは 0 件です。
  • 「資料情報」から書誌を予約カートに入れるページに移動します。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

科学という考え方 (中公新書)

著者名 酒井 邦嘉/著
著者名ヨミ サカイ クニヨシ
出版者 中央公論新社
出版年月 2016.5


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

  

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録するリストログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 資料番号 請求記号 帯出区分 状態 配架場所 貸出
1 0106617558420/サカ/貸閲複可在庫 2階一般

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

2016
420 420
物理学

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1009951499096
書誌種別 和図書(一般)
著者名 酒井 邦嘉/著
著者名ヨミ サカイ クニヨシ
出版者 中央公論新社
出版年月 2016.5
ページ数 5,322p
大きさ 18cm
ISBN 4-12-102375-9
分類記号 420
分類記号 420
書名 科学という考え方 (中公新書)
書名ヨミ カガク ト イウ カンガエカタ
副書名 アインシュタインの宇宙
副書名ヨミ アインシュタイン ノ ウチュウ
内容紹介 なぜリンゴは落ち、どうして星はめぐるのか? 科学の発展を担ってきたニュートン、アインシュタインなどの物理学者たちの苦悩やひらめきを手がかりに、科学的思考とは何かを探る。
著者紹介 1964年東京生まれ。東京大学大学院総合文化研究科教授・同大学院理学系研究科物理学専攻教授兼任。理学博士。毎日出版文化賞、塚原仲晃記念賞受賞。著書に「言語の脳科学」「脳の冒険」他。
叢書名 中公新書

(他の紹介)内容紹介 科学とは、自然法則の発見を基礎とする考え方である。ケプラーが天文観測のデータから惑星の運動を解き明かし、ガリレオが力学の端緒を開いて400年。以来、科学の発展を担ってきたニュートン、アインシュタインなどの物理学者たちの苦悩やひらめきを手がかりに、科学的思考とは何かを探る。彼らの足跡、科学法則を支える意味を掘り下げ、人間がいかにして科学という考え方を築き、受け継いできたかを明らかにしていく。
(他の紹介)目次 第1講 科学的な思考について
第2講 原理と法則
第3講 円から楕円へ
第4講 ケプラーからニュートンへ
第5講 ガリレオからアインシュタインへ
第6講 仕事とエネルギー
第7講 慣性力の再検討
第8講 地球から宇宙へ
最終講 確率論から人間の認識論へ
(他の紹介)著者紹介 酒井 邦嘉
 1964年(昭和39年)、東京に生まれる。87年、東京大学理学部物理学科卒業。92年、同大大学院理学系研究科博士課程修了。理学博士。同年、同大医学部助手。95年、ハーバード大学医学部リサーチフェロー。MIT言語・哲学科客員研究員を経て、東京大学大学院総合文化研究科教授、同理学系研究科物理学専攻教授兼任。第56回毎日出版文化賞、第19回塚原仲晃記念賞受賞(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


目次


内容細目

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。