検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約しているのは 0 件です。
  • 「資料情報」から書誌を予約カートに入れるページに移動します。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

「香り」の文化と癒やし (香りで美と健康シリーズ)

著者名 渡邉 映理/著
著者名ヨミ ワタナベ エリ
出版者 フレグランスジャーナル社
出版年月 2016.4


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

  

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録するリストログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 資料番号 請求記号 帯出区分 状態 配架場所 貸出
1 0106628902491.3/ワタ/貸閲複可在庫 2階一般

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

2016
491.376 491.376
におい アロマテラピー

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1009951494505
書誌種別 和図書(一般)
著者名 渡邉 映理/著
著者名ヨミ ワタナベ エリ
出版者 フレグランスジャーナル社
出版年月 2016.4
ページ数 4,148p
大きさ 21cm
ISBN 4-89479-266-1
分類記号 491.376
分類記号 491.376
書名 「香り」の文化と癒やし (香りで美と健康シリーズ)
書名ヨミ カオリ ノ ブンカ ト イヤシ
副書名 いのる、くらす、あそぶ。古代から現代まで
副書名ヨミ イノル クラス アソブ コダイ カラ ゲンダイ マデ
内容紹介 これまでわき役として扱われてきた「香り」を主役に据えて論陣を張った労作。古代より西洋、東洋、日本で営まれてきた生活様式や文化と「香り」とのかかわりを紹介したうえで、「香り」と癒やしを科学の視点から詳述する。
著者紹介 新潟県生まれ。京都大学大学院医学研究科社会健康医学系専攻博士課程修了。京都府立医科大学大学院医学研究科免疫学助教。博士(社会健康医学)。
叢書名 香りで美と健康シリーズ

(他の紹介)内容紹介 これまでわき役として扱われたきた「香り」を主役に据えて論陣を張った著者会心の労作。前半では、古代より西洋、東洋、日本で営まわれた生活様式や文化に「香り」がどのようにかかわってきたかを、後半では、「香り」と癒やしを科学する、の視点から詳述している。
(他の紹介)目次 癒やしを求めて―「香り」の文化、先人の知恵(世界の「香り」と癒やし―アロマセラピーの発祥を中心に
日本人の「香り」とくらし―日本産の精油
日本人の「香り」とあそび
自然を利用した療法と「香り」、癒やし
食品の「香り」と癒やし)
「香り」と癒やしを科学する―健康応用への可能性(現代の癒やしブームと「香り」
高齢化社会と「香り」
芳香浴―「香り」をかいで、こころとからだを整える
「香り」が、働く人のつかれを癒す
アロマセラピー・マッサージの研究)
(他の紹介)著者紹介 渡邉 映理
 博士(社会健康医学)。京都府立医科大学大学院医学研究科免疫学助教。新潟県上越市生まれ。明治大学農学部農学科卒業、京都大学大学院医学研究科社会健康医学系専攻修士課程、同博士課程を修了後、現職。絵画に興味があり、京都造形芸術大学通信教育部美術科洋画コース卒業。統合医療評価認証機構認定メディカル・アロマセラピースクール修了、日本アロマ環境協会認定アロマテラピーアドバイザー、日本食品安全協会認定健康食品管理士など。日本健康長寿応用学会理事、日本健康増進学術機構理事、日本アロマセラピー学会評議員、日本健康促進医学会評議員など(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


目次


内容細目

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。