検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約しているのは 0 件です。
  • 「資料情報」から書誌を予約カートに入れるページに移動します。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

ウナギのいる川いない川 (ポプラサイエンスランド)

著者名 内山 りゅう/著
著者名ヨミ ウチヤマ リュウ
出版者 ポプラ社
出版年月 2016.4


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

  

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録するリストログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 資料番号 請求記号 帯出区分 状態 配架場所 貸出
1 0106599053487/ウチ/貸閲複可在庫 1階子ども

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

内山 りゅう 揖 善継
2016
うなぎ(鰻)

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1009951487121
書誌種別 和図書(一般)
著者名 内山 りゅう/著   揖 善継/監修
著者名ヨミ ウチヤマ リュウ カジ ヨシツグ
出版者 ポプラ社
出版年月 2016.4
ページ数 56p
大きさ 22cm
ISBN 4-591-14923-2
分類記号 487.66
分類記号 487.66
書名 ウナギのいる川いない川 (ポプラサイエンスランド)
書名ヨミ ウナギ ノ イル カワ イナイ カワ
内容紹介 日本人は昔からウナギ(ニホンウナギ)を食べてきたが、このニホンウナギが、なんと今絶滅の危機にある! ウナギの暮らしを見ていきながら、ウナギが生き残るために必要な川の環境を考える。
著者紹介 1962年東京都生まれ。東海大学海洋学部水産学科卒業。水にかかわる生きものと、その環境の撮影をライフワークにしている。著書に「ヘビのひみつ」「田んぼの生き物図鑑」など。
叢書名 ポプラサイエンスランド

(他の紹介)内容紹介 みんなは、ウナギを食べたことがあるかな?あまからい「たれ」をつけて焼く「ウナギのかば焼き」は、昔から日本人が大好きな料理のひとつだよ。昔は、そこらじゅうにいて、たくさん食べられたウナギだけど、今このウナギ(ニホンウナギ)が絶滅の危機にあるんだ!ウナギを守るには、どうすればいいのだろう?川にくらすウナギにクローズアップして、ウナギがいる川とはどんな川なのか、考えてみよう。
(他の紹介)目次 これは、うまい!天然ウナギの味
1章 ウナギって、どんな生きもの?(ウナギはヘビなの?魚なの?
長〜い旅をするウナギの一生 ほか)
2章 ここまでわかった!ウナギ最新研究(発見!最新ウナギ研究
ウナギ研究者の仕事)
3章 川にすむウナギを追う!(ウナギは一生の多くを川や河口でくらす
昔の川はウナギだらけ!? ほか)
うな丼の未来は川にあり!
(他の紹介)著者紹介 内山 りゅう
 1962年、東京都生まれ。ネイチャー・フォトグラファー。東海大学海洋学部水産学科卒業。“水”にかかわる生きものと、その環境の撮影をライフワークにしている(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
揖 善継
 1979年、鳥取県鳥取市生まれ。和歌山県立自然博物館学芸員。九州大学大学院生物資源環境科学府動物資源科学専攻博士後期課程単位取得中退。専門は魚類生態学。和歌山県内の魚類相解明と、天然記念物「富田川のオオウナギ生息地」の保全、ニホンウナギの生態の研究などに力を入れている(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


目次


内容細目

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。