検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約しているのは 0 件です。
  • 「資料情報」から書誌を予約カートに入れるページに移動します。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

少女たちの明治維新 

著者名 ジャニス・P.ニムラ/著
著者名ヨミ ジャニス P ニムラ
出版者 原書房
出版年月 2016.4


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

  

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録するリストログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 資料番号 請求記号 帯出区分 状態 配架場所 貸出
1 0106612278281.04/ニム/貸閲複可在庫 書庫3

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

2016
281.04 281.04

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1009951485732
書誌種別 和図書(一般)
著者名 ジャニス・P.ニムラ/著   志村 昌子/訳   藪本 多恵子/訳
著者名ヨミ ジャニス P ニムラ シムラ マサコ ヤブモト タエコ
出版者 原書房
出版年月 2016.4
ページ数 387p
大きさ 20cm
ISBN 4-562-05303-2
分類記号 281.04
分類記号 281.04
書名 少女たちの明治維新 
書名ヨミ ショウジョタチ ノ メイジ イシン
副書名 ふたつの文化を生きた30年
副書名ヨミ フタツ ノ ブンカ オ イキタ サンジュウネン
内容紹介 山川捨松、津田うめ、永井繁。明治4年、3人の少女がアメリカに渡った。困難な留学生活、帰国後の周囲との軋轢、仕事、友情…。ふたつの国で「異邦人」としてもがき、成長した女性たちそれぞれの濃密な30年間を描く。
著者紹介 ニューヨーク出身。東アジア研究(特に19世紀の日本史)でコロンビア大学大学院修士号を取得。書評家。『ニューヨーク・タイムズ』『ワシントン・ポスト』などに寄稿。

(他の紹介)内容紹介 山川捨松―後の陸軍卿大山巌夫人、「鹿鳴館の花」。津田うめ(梅子)―女子英学塾(現在の津田塾大学)を創立。永井繁(瓜生繁子)―女子高等師範学校および東京音楽学校(後の東京芸術大学音楽学部)教員。明治四年、三人の少女が岩倉使節団とともに太平洋を渡った。日本初の官費女子留学生として、実に十年間をアメリカで過ごす。女子としては誰も経験したことのない留学生活、帰国後の周囲との軋轢、西洋文化を知ってしまったがゆえの暗中模索、やがて成し遂げるそれぞれの仕事…ふたつの国で「異邦人」としてもがき、成長した女性たちそれぞれの濃密な三十年間を描く。
(他の紹介)目次 第1部(一八七一年十一月九日
侍の娘
龍の年の戦
“ほんのわずかのパン種”
“実務を視察する者たちの遠征隊”)
第2部(“気になる客人たち”
家族を求めて
アメリカ人として育つ
ヴァッサー大学にて
“祖国”への旅)
第3部(ふたつの結婚
ひとりで生きていく
アリス、東京に来る
前進と後退
女子英学塾
晩年)


目次


内容細目

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。