検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約しているのは 0 件です。
  • 「資料情報」から書誌を予約カートに入れるページに移動します。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

天台四教儀談義 

著者名 三友 健容/著
著者名ヨミ ミトモ ケンヨウ
出版者 大法輪閣
出版年月 2016.3


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

  

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録するリストログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 資料番号 請求記号 帯出区分 状態 配架場所 貸出
1 0106762081188.4/ミト/貸閲複可在庫 2階一般

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

2016
2016

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1009951475541
書誌種別 和図書(一般)
著者名 三友 健容/著
著者名ヨミ ミトモ ケンヨウ
出版者 大法輪閣
出版年月 2016.3
ページ数 703p
大きさ 20cm
ISBN 4-8046-1381-9
分類記号 188.41
分類記号 188.41
書名 天台四教儀談義 
書名ヨミ テンダイ シキョウギ ダンギ
副書名 法華経理解を深める天台学へのいざない
副書名ヨミ ホケキョウ リカイ オ フカメル テンダイガク エノ イザナイ
内容紹介 天台思想はもちろん、仏教全体を体系的に理解するための良書として、古来より宗派を問わず多くの仏教者に愛読されてきた「天台四教儀」。その原文(漢文)に平易な現代語訳と講義の文を付し、要語を丁寧に解説した注釈本。

(他の紹介)内容紹介 古来、法華経を中心とする天台教学を学ぶうえで「必読の書」とされた『天台四教儀』は、仏教全体の理解をもたすける良書として、宗派を問わず多くの仏教者によって愛読され研鑽されてきた。その原文(漢文)に平易な現代語訳と講義の文を付し、要語ひとつひとつを丁寧に解説した、『四教儀』注釈本の決定版。
(他の紹介)目次 1 天台教学概説(『法華経』の編纂と思想
『法華経』のテキスト
天台大師の生涯
智〓[U6]{9857}(ぎ)の思想基盤と著作
『法華玄義』の概要 ほか)
2 本論(『天台四教儀』述作の由来
五時八教総説―釈尊の転法輪・鹿苑時・方等時・般若時・法華涅槃時・法華経の漢訳
五時・五味と化儀の四教
化法の四教
観心の大綱 ほか)
3 要語解説
(他の紹介)著者紹介 三友 健容
 1945年埼玉県生まれ。立正大学佛教学部佛教学科卒業、同大学院文学研究科佛教学専攻修士修了、同博士課程満期退学。立正大学佛教学部長、カリフォルニア大学バークレー校客員教授、身延山大学非常勤講師、中華佛學研究所客員教授、大谷大学特別研究員、公益財団法人中村元東方研究所東方学院非常勤講師、東洋大学大学院非常勤講師などを経て、立正大学教授、文学博士。日本印度学仏教学会学術賞、日本印度学仏教学会鈴木学術財団特別賞、タイ王国「仏教学術功労賞」、蘊奥本賞、中村元東方学術賞などを受賞(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


目次


内容細目

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。