蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
書誌情報サマリ
書名 |
トウガラシの世界史 (中公新書)
|
著者名 |
山本 紀夫/著
|
著者名ヨミ |
ヤマモト ノリオ |
出版者 |
中央公論新社
|
出版年月 |
2016.2 |
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
資料番号 |
請求記号 |
帯出区分 |
状態 |
配架場所 |
貸出
|
1 |
0106582570 | 619.9/ヤマ/ | 貸閲複可 | 在庫 | 書庫3 |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1009951473418 |
書誌種別 |
和図書(一般) |
著者名 |
山本 紀夫/著
|
著者名ヨミ |
ヤマモト ノリオ |
出版者 |
中央公論新社
|
出版年月 |
2016.2 |
ページ数 |
3,233p |
大きさ |
18cm |
ISBN |
4-12-102361-2 |
分類記号 |
619.91
|
分類記号 |
619.91
|
書名 |
トウガラシの世界史 (中公新書) |
書名ヨミ |
トウガラシ ノ セカイシ |
副書名 |
辛くて熱い「食卓革命」 |
副書名ヨミ |
カラクテ アツイ ショクタク カクメイ |
内容紹介 |
新大陸から伝わった当初は「食べると死ぬ」とまで言われたトウガラシ。だが、わずか500年のうちに世界を虜にした。原産地の中南米から日本まで、世界中に「食卓革命」を起こした香辛料の伝播の歴史と食文化を紹介する。 |
著者紹介 |
1943年大阪市生まれ。京都大学大学院博士課程修了。国立民族学博物館名誉教授、総合研究大学院大学名誉教授。専攻は民族学、民族植物学。著書に「インカの末裔たち」など。 |
叢書名 |
中公新書
|
(他の紹介)内容紹介 |
比類ない辛さが魅力のトウガラシ。原産地の中南米からヨーロッパに伝わった当初は「食べると死ぬ」とまで言われた。だが、わずか五百年のうちに全世界の人々を魅了するに至った。ピーマンやパプリカもトウガラシから生まれた。アンデスの多様な野生トウガラシ、インドのカレー、四川の豆板醤、朝鮮半島のキムチ、日本の京野菜…。各地を訪ね、世界中に「食卓革命」を起こした香辛料の伝播の歴史と食文化を紹介する。 |
(他の紹介)目次 |
第1章 トウガラシの「発見」 第2章 野生種から栽培種へ―中南米 第3章 コショウからトウガラシへ―ヨーロッパ 第4章 奴隷制が変えた食文化―アフリカ 第5章 トウガラシのない料理なんて―東南アジア・南アジア 第6章 トウガラシの「ホット・スポット」―中国 第7章 「トウガラシ革命」―韓国 第8章 七味から激辛へ―日本 終章 トウガラシの魅力―むすびにかえて |
(他の紹介)著者紹介 |
山本 紀夫 1943年、大阪市生まれ。京都大学農学部農林生物学科卒業、同大学院博士課程修了。国立民族学博物館教授を経て、同館名誉教授、総合研究大学院大学名誉教授、農学博士(京都大学)、学術博士(東京大学)。専攻・民族学、民族植物学(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
目次
内容細目
前のページへ