検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約しているのは 0 件です。
  • 「資料情報」から書誌を予約カートに入れるページに移動します。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 2 在庫数 2 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

白籏史朗の山岳写真テクニック 

著者名 白籏 史朗/[著]
著者名ヨミ シラハタ シロウ
出版者 山と渓谷社
出版年月 1980


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

  

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録するリストログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 資料番号 請求記号 帯出区分 状態 配架場所 貸出
1 0101788370743.5/シラ/貸閲複可在庫 県人著作
2 0101774693743.5/シラ/貸出禁止在庫 書庫1 ×

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

苅宿 俊文
2016
369.3 369.3
土砂災害 防災教育

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1009210058231
書誌種別 和図書(一般)
著者名 白籏 史朗/[著]
著者名ヨミ シラハタ シロウ
出版者 山と渓谷社
出版年月 1980
ページ数 269p
大きさ 19cm
分類記号 743.5
分類記号 743.5
書名 白籏史朗の山岳写真テクニック 
書名ヨミ シラハタ シロウ ノ サンガク シャシン テクニック

(他の紹介)目次 第1章 土砂災害の実態と防災教育
第2章 防災教育へ向けた行政の取組み
第3章 学校における防災教育
第4章 地域に向けた防災教育
第5章 教材の開発と活用、コミュニケーション
第6章 防災教育研究の推進事例
(他の紹介)著者紹介 檜垣 大助
 弘前大学農学生命科学部教授。専門は砂防学(とくに地すべり)。日本各地やヒマラヤで斜面災害の発生原因やその対策について調査、研究を行う。山間地の地生態的な環境や地域の発展に資する持続可能な防災対策も探る(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
緒續 英章
 NPO法人土砂災害防止広報センター理事・技術部部長。専門は鋼構造およびコンクリート、砂防工学。伊豆大島溶岩流対策、雲仙普賢岳噴火時の応急・緊急対策や基本構想策定など災害対策にあたる。現在は小・中学校の防災教育のための副教材作成や災害教訓の伝承による地域防災力の向上に取組んでいる(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
井良沢 道也
 岩手大学農学部教授。専門は砂防学。おもにソフト対策による土砂災害の減災手法などに取り組んでいる(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
今村 隆正
 株式会社防災地理調査代表取締役。専門は歴史災害、防災。全国各地の、歴史時代に発生した大規模災害を調査研究し、学会などで研究発表をするに留めず、防災講演を通して広く一般へ伝える(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
山田 孝
 三重大学大学院生物資源学研究科教授。専門は砂防学。建設省土木研究所、北海道大学大学院農学研究科などを経て、2008年4月より、三重大学勤務。噴火に伴って発生する火砕流や火山泥流の対策、土石流の発生プロセスの解明と発生予測手法、自助・共助を主体とした住民自衛手法などの調査研究を鋭意、実施している(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
丸谷 知己
 北海道大学大学院農学研究員流域砂防学研究室・特任教授、突発災害防災減災共同プロジェクト拠点・拠点長、砂防学会・副会長(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


目次


内容細目

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。