検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約しているのは 0 件です。
  • 「資料情報」から書誌を予約カートに入れるページに移動します。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

満洲電信電話株式会社 

著者名 白戸 健一郎/著
著者名ヨミ シラト ケンイチロウ
出版者 創元社
出版年月 2016.2


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

  

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録するリストログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 資料番号 請求記号 帯出区分 状態 配架場所 貸出
1 0106600745694.0/シラ/貸閲複可在庫 2階一般

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

2016
2016

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1009951471146
書誌種別 和図書(一般)
著者名 白戸 健一郎/著
著者名ヨミ シラト ケンイチロウ
出版者 創元社
出版年月 2016.2
ページ数 252p
大きさ 21cm
ISBN 4-422-30067-2
分類記号 694.067
分類記号 694.067
書名 満洲電信電話株式会社 
書名ヨミ マンシュウ デンシン デンワ カブシキ ガイシャ
副書名 そのメディア史的研究
副書名ヨミ ソノ メディアシテキ ケンキュウ
内容紹介 多民族によって構成され、他国の電波が入り乱れる満洲国において、電信・電話・ラジオ放送ネットワークを構築し、一元管理した満洲電電。その事業を通して、1930年代日本が目指した「東亜電気通信網」の理想と現実に迫る。
著者紹介 1981年北海道生まれ。京都大学大学院教育学研究科博士後期課程修了(教育学博士)。筑波大学人文社会系助教。日本マス・コミュニケーション学会優秀論文賞受賞。

(他の紹介)内容紹介 多民族によって構成され、国境を越えて他国の電波が入り乱れる「満洲国」において、電信・電話・ラジオ放送ネットワークを構築し、一元管理した満州電電。その先駆的事業を通して、一九三〇年代日本が目指した「東亜電気通信網」の理想と現実に迫る。インターネットを基軸に通信と放送の融合が進む近未来をも射程に収める、電気の時代の画期的メディア史研究。
(他の紹介)目次 第1章 満洲電信電話株式会社の設立と構想(満洲電電設立前史
満洲電電の設立前後
満州電電の電気通信政策の方針)
第2章 満洲国における電気通信網の形成過程(電信網の拡大統合過程
電話網の構築過程
満系住民への電気通信メディアの普及
電気通信メディアの利用実態)
第3章 「帝国ラジオ」システム(満洲国放送指導方針の展開
思想戦の中の満洲ラジオ
標準音選定と言語の言霊性)
第4章 東アジア電気通信体制の形成と瓦解(日満通信統合の展開
東亜電気通信協議会と東亜放送協議会
終戦前後・留用と帰還)
(他の紹介)著者紹介 白戸 健一郎
 1981年北海道生まれ。京都大学大学院教育学研究科博士後期課程修了(教育学博士)。日本学術振興会特別研究員を経て、筑波大学人文社会系助教。メディア史、歴史社会学専攻。「満洲電信電話株式会社の多言語放送政策」『マス・コミュニケーション研究』(82号、2013年1月)で日本マス・コミュニケーション学会優秀論文賞受賞(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


目次


内容細目

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。