検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約しているのは 0 件です。
  • 「資料情報」から書誌を予約カートに入れるページに移動します。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

体操の日本近代 (越境する近代)

著者名 佐々木 浩雄/著
著者名ヨミ ササキ ヒロオ
出版者 青弓社
出版年月 2016.2


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

  

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録するリストログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 資料番号 請求記号 帯出区分 状態 配架場所 貸出
1 0106572126781.0/ササ/貸閲複可在庫 2階一般

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

2016
体操-歴史 日本-歴史-昭和時代

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1009951466452
書誌種別 和図書(一般)
著者名 佐々木 浩雄/著
著者名ヨミ ササキ ヒロオ
出版者 青弓社
出版年月 2016.2
ページ数 374p
大きさ 22cm
ISBN 4-7872-2063-9
分類記号 781.021
分類記号 781.021
書名 体操の日本近代 (越境する近代)
書名ヨミ タイソウ ノ ニホン キンダイ
副書名 戦時期の集団体操と<身体の国民化>
副書名ヨミ センジキ ノ シュウダン タイソウ ト シンタイ ノ コクミンカ
内容紹介 戦前から戦中にかけて、娯楽・健康・鍛錬などを目的として考案された集団体操が、国家の管理政策に組み込まれ、総力戦体制下の日本に根づいていった歴史を考察。「体操の時代」としての近代日本とナショナリズムを問う。
著者紹介 1975年生まれ。龍谷大学文学部准教授。専攻は体育学・スポーツ史。共著に「体育・スポーツ史の世界」「近代日本の身体表象」「オリンピックが生み出す愛国心」など。
叢書名 越境する近代

(他の紹介)内容紹介 ラジオ体操、建国体操、日本産業体操、大日本国民体操、国鉄体操―戦前から戦中にかけて、娯楽・健康・鍛錬などを目的として考案された集団体操が、体力向上の旗を掲げた国家の管理政策に組み込まれ、総力戦体制下の日本に根づいていった歴史をたどる。敗戦後の「戦争責任」追及や「復活」をも見通し、「体操の時代」としての近代日本とナショナリズムを問う。
(他の紹介)目次 第1部 民衆体育の時代―一九三〇‐三六年(体操普及の課題と集団体操の可能性
アトラクティブな体操の発見と集団体操の国家的イベント化
工場体育としての体操普及
補論 修養団の「国民体操」)
第2部 国民体育の時代―一九三七‐四一年(国民体育の振興と集団体操
体操の乱立と「紀元二千六百年」奉祝行事での集団体操
国民精神の涵養と体操の日本化)
第3部 国民錬成の時代―一九四二‐四五年(アジア・太平洋戦争下の鍛錬体操
東京帝国大学の「全学鍛錬体操」
戦後の体操)
(他の紹介)著者紹介 佐々木 浩雄
 1975年生まれ。龍谷大学文学部准教授。専攻は体育学・スポーツ史(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


目次


内容細目

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。