検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約しているのは 0 件です。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 0 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

デンマルク国の話 

著者名 内村 鑑三/[著]
著者名ヨミ ウチムラ カンゾウ
出版者 [青空文庫]
出版年月 [2003]


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録するリストログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

貸出可能数 有効期間開始日 有効期間終了日
1 2017/02/13

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

渡部 まなぶ 奈良本 辰也 北小路 健
2016
913.37 913.37
説話文学 雅楽-歴史 笛

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1009951095396
書誌種別 電子書籍
著者名 内村 鑑三/[著]
著者名ヨミ ウチムラ カンゾウ
出版者 [青空文庫]
出版年月 [2003]
ページ数 [63p]
分類記号 198.994
分類記号 198.994
書名 デンマルク国の話 
書名ヨミ デンマルクコク ノ ハナシ
副書名 信仰と樹木とをもって国を救いし話
副書名ヨミ シンコウ ト ジュモク トオ モッテ クニ オ スクイシ ハナシ

(他の紹介)内容紹介 平安京に鳴り響く管絃の世界。平安・鎌倉時代の宮中や天皇の周辺には、どのような音楽が流れていたのだろうか?説話集や楽書に残る横笛のエピソードを通して、笛の知られざる機能、楽人の実態をさぐり、宮廷音楽史に迫る。
(他の紹介)目次 管絃者列伝1―貞保親王
管絃者列伝2―敦実親王
管絃者列伝3―源博雅
名器譚1―朱雀門の鬼の笛「葉二」
管絃者列伝4―双調の君―十世紀の音楽一家、博雅三位の流れ
楽人列伝1―大戸清上と尾張浜主―最後の遣唐使
楽人列伝2―尾張浜主―本朝笛の嚢祖、尾張氏異聞
名器譚2―「大水龍」と「小水龍」
管絃者列伝5―藤原保昌―頼光四天王保昌と横笛
管絃者列伝6―源義経―牛若丸と横笛〔ほか〕
(他の紹介)著者紹介 磯 水絵
 1950年、東京に生まれる。2001年、博士(文学)乙取得(二松学舎大学)。現在、二松学舎大学文学部教授(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


目次


内容細目

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。