検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約しているのは 0 件です。
  • 「資料情報」から書誌を予約カートに入れるページに移動します。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

ホイッパーウィル川の伝説 

著者名 キャシー・アッペルト/著
著者名ヨミ キャシー アッペルト
出版者 あすなろ書房
出版年月 2016.10


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

  

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録するリストログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 資料番号 請求記号 帯出区分 状態 配架場所 貸出
1 0106678535933/アペ/貸閲複可在庫 1階子ども

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

キャシー・アッペルト アリスン・マギー 吉井 知代子
2016
289.3 289.3

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 3009330000494
書誌種別 16ミリフィルム
出版者 東映
大きさ 32
分類記号 21
分類記号 21
書名 武家社会と鎌倉文化 
書名ヨミ ブケシヤカイ ト カマクラブンカ

(他の紹介)内容紹介 二〇世紀の名著『夜と霧』『それでも人生にイエスと言う』の著者にして、ロゴセラピー(実存分析)を実践する心理療法家。ウィーンのユダヤ人家庭に生まれたフランクルは、精神科医として活躍し始めてまもなく、ナチスの政策により強制収容所に送られる。尊厳を踏みにじられ希望を失っていく収容所で、それでも人間に生きる意味はあるのか。苛酷な体験を通じて考え抜かれ到達した「苦悩する存在」というフランクルの人間観と思想の深さに迫る。
(他の紹介)目次 自己の内面の空虚であることを認めざるをえないときに、人はフランクルを読む
第1部 フランクルの生涯と思想形成
第2部 フランクル思想のキーワード(「苦悩する存在」
バイ‐ザイン(もとにあること)―精神のリアリティ
実存的空虚―「心の穴」
幸福のパラドックス―求めれば求めるほど、逃げていく
「人生の問い」の転換
意味への意思
次元的存在論―「魂が深く満たされた病者」と「魂の空虚な健常者」
魂のケア―しかし宗教ではなく
心理―精神拮抗作用
脱内省―自分の内側を見つめるのは、やめなさい
あなたがこの世に生まれてきた「意味」 あなたの人生に与えられた「使命」)
第3部 作品解説(『医師による魂のケア―ロゴセラピーと実存分析の基礎づけ』
『ある心理学者の強制収容所体験』
『苦悩する人間―苦悩の擁護論の試み』
『生きがい喪失の悩み―現代の精神療法』
『聞き届けられることのなかった意味への叫び―心理療法とヒューマニズム』)
(他の紹介)著者紹介 諸富 祥彦
 1963年福岡県生まれ。筑波大学大学院博士課程修了。教育学博士。臨床心理士。現在、明治大学教授。日本トランスパーソナル学会会長。日本カウンセリング学会理事(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


目次


内容細目

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。