蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
資料番号 |
請求記号 |
帯出区分 |
状態 |
配架場所 |
貸出
|
1 |
0106648447 | 382.6/コン/ | 貸閲複可 | 在庫 | 2階一般 |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
エドゥアルド・コーン 奥野 克巳 近藤 宏 近藤 祉秋 二文字屋 脩
世代とは何か
ティム・インゴル…
ひっくり返す人類学 : 生きづらさ…
奥野 克巳/著
世界ぐるぐる怪異紀行 : どうして…
奥野 克巳/監修…
東南アジアで学ぶ文化人類学
箕曲 在弘/編,…
はじめての人類学
奥野 克巳/著
人類学者と言語学者が森に入って考え…
奥野 克巳/著,…
応答、しつづけよ。
ティム・インゴル…
ありがとうもごめんなさいもいらない…
奥野 克巳/著
人類学者K : ロスト・イン・ザ・…
奥野 克巳/著
犬に話しかけてはいけない : 内陸…
近藤 祉秋/著
これからの時代を生き抜くための文化…
奥野 克巳/著
絡まり合う生命 : 人間を超えた人…
奥野 克巳/著
今日のアニミズム
奥野 克巳/著,…
ひび割れた日常 : 人類学・文学・…
奥野 克巳/著,…
なるほど!毎日の役立つ数学
近藤 宏樹/著
人類学とは何か
ティム・インゴル…
犬からみた人類史
大石 高典/編,…
人喰い : ロックフェラー失踪事件
カール・ホフマン…
美とかたち 岩宮武二の仕事
岩宮 武二/写真…
ソウル・ハンターズ : シベリア・…
レーン・ウィラー…
動物殺しの民族誌
シンジルト/編,…
鳥と人間をめぐる思考 : 環境文学…
野田 研一/編著…
らくらく七輪陶芸塾 : 成形から焼…
左古 文男/著,…
人と動物、駆け引きの民族誌
奥野 克巳/編著
文化人類学のレッスン : フィール…
奥野 克巳/共編…
闇を光に : ハンセン病を生きて
近藤 宏一/[著…
科学あそび
近藤 宏/編,一…
草花あそび
近藤 宏/作,山…
早く病気をなおす本 : 金と時間の…
近藤 宏二/共編…
茶の間の医学
近藤 宏二/著,…
前へ
次へ
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1009951457733 |
書誌種別 |
和図書(一般) |
著者名 |
エドゥアルド・コーン/著
奥野 克巳/監訳
近藤 宏/監訳
近藤 祉秋/共訳
二文字屋 脩/共訳
|
著者名ヨミ |
エドゥアルド コーン オクノ カツミ コンドウ ヒロシ コンドウ シアキ ニモンジヤ シュウ |
出版者 |
亜紀書房
|
出版年月 |
2016.1 |
ページ数 |
492p |
大きさ |
20cm |
ISBN |
4-7505-1462-8 |
分類記号 |
382.615
|
分類記号 |
382.615
|
書名 |
森は考える |
書名ヨミ |
モリ ワ カンガエル |
副書名 |
人間的なるものを超えた人類学 |
副書名ヨミ |
ニンゲンテキ ナル モノ オ コエタ ジンルイガク |
内容紹介 |
アマゾン河上流域の森に住むルナ族のもとでの調査を、長年にわたり捉えなおし続けてきた成果としての民族誌。哲学、文学、言語学、環境学、生態学、生命論を縦横に接続し、独自の概念を駆使して語られる、来たるべき知。 |
著者紹介 |
1968年生まれ。ウィスコンシン大学マディソン校博士課程修了。博士(人類学)。マギル大学人類学部准教授。グレゴリー・ベイトソン賞受賞(2014年)。 |
(他の紹介)内容紹介 |
哲学、文学、言語学、環境学、生態学、生命論を縦横に接続し、独自の概念を駆使して語られる、来たるべき知。 |
(他の紹介)目次 |
序 ルナ・プーマ 第1章 開かれた全体 第2章 生ある思考 第3章 魂=盲 第4章 種=横断的ピジン 第5章 形式の労なき効力 第6章 生ある未来(と軽くなった死者のはかり知れない重さ) エピローグ 超える |
(他の紹介)著者紹介 |
コーン,エドゥアルド 1968年生まれ。マギル大学人類学部准教授。2002年、ウィスコンシン大学マディソン校博士課程修了。博士(人類学)。ミシガン大学人類学部助教、コーネル大学人類学部助教を経て現職。グレゴリー・ベイトソン賞受賞(2014年)(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 奥野 克巳 1962年生まれ。立教大学異文化コミュニケーション学部教授。一橋大学大学院社会学研究科博士後期課程修了、桜美林大学教授を経て、2015年より現職(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 近藤 宏 1982年生まれ。国立民族学博物館外来研究員、立命館大学非常勤講師。立命館大学大学院先端総合学術研究科一貫制博士課程修了(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 近藤 祉秋 1986年生まれ。アラスカ大学フェアバンクス校人類学科博士候補生。早稲田大学大学院文学研究科修士課程修了、同研究科博士課程を経て、2011年よりアラスカ大学に在籍(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 二文字屋 脩 1985年生まれ。京都文教大学総合社会学部総合社会学科特任実習職員。首都大学東京大学院人文科学研究科博士前期課程修了、同研究科博士後期課程在籍。2015年より現職(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
目次
内容細目
前のページへ