検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約しているのは 0 件です。
  • 「資料情報」から書誌を予約カートに入れるページに移動します。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

東横歌舞伎の時代 

著者名 上村 以和於/著
著者名ヨミ カミムラ イワオ
出版者 雄山閣
出版年月 2016.1


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

  

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録するリストログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 資料番号 請求記号 帯出区分 状態 配架場所 貸出
1 0106573132774.2/カミ/貸閲複可在庫 2階一般

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

2016
774.26 774.26
歌舞伎-歴史

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1009951456088
書誌種別 和図書(一般)
著者名 上村 以和於/著
著者名ヨミ カミムラ イワオ
出版者 雄山閣
出版年月 2016.1
ページ数 287p
大きさ 21cm
ISBN 4-639-02370-8
分類記号 774.26
分類記号 774.26
書名 東横歌舞伎の時代 
書名ヨミ トウヨコ カブキ ノ ジダイ
内容紹介 1954年から16年間、渋谷駅上・東横ホールで行われた東横歌舞伎は、今日第一線にある歌舞伎俳優たちの修業の場、道場として大きな役割を果たした。戦後という時代を象徴する東横歌舞伎の意義を、演劇史の中で捉え直す。
著者紹介 1940年東京都生まれ。慶應義塾大学大学院文学研究科修士課程修了(英米文学専攻)。演劇評論家。関西文学賞(文芸評論部門)受賞。著書に「歌舞伎百年百話」など。

(他の紹介)内容紹介 1954年から16年間、渋谷駅上・東横ホールで行われた「東横歌舞伎」は今日第一線にある歌舞伎俳優たちの修行の場、道場として大きな役割を果たした。戦後という時代を象徴する「東横歌舞伎」の意義を演劇史の中で捉え直す画期的な書。
(他の紹介)目次 序章 渋谷、1954年
第1章 最初の一年
第2章 人物誌―東横歌舞伎を彩った役者たち
第3章 中幕―浅草常盤座と新宿第一劇場
第4章 「四人組」の時代
第5章 三之助の時代と東横歌舞伎の終り
(他の紹介)著者紹介 上村 以和於
 演劇評論家。1940年東京都生まれ。慶應義塾大学大学院文学研究科修士課程修了(英米文学専攻)。1977年から歌舞伎批評・評論活動を雑誌『演劇界』『劇評』を中心に行う。1994年から『日本経済新聞』の劇評担当。同年、第28回関西文学賞(文芸評論部門)受賞(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


目次


内容細目

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。