蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
資料番号 |
請求記号 |
帯出区分 |
状態 |
配架場所 |
貸出
|
1 |
0106649403 | 175.9/ニホ/6 | 貸閲複可 | 在庫 | 書庫3 |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1009951513470 |
書誌種別 |
和図書(一般) |
著者名 |
三橋 健/総監修
|
著者名ヨミ |
ミツハシ タケシ |
出版者 |
デアゴスティーニ・ジャパン
|
出版年月 |
2016.7 |
ページ数 |
304p |
大きさ |
31cm |
ISBN |
4-8135-1926-3 |
分類記号 |
175.9
|
分類記号 |
175.9
|
書名 |
日本の神社大全 6 |
書名ヨミ |
ニホン ノ ジンジャ タイゼン |
内容紹介 |
豊富なビジュアルで神社を紹介するシリーズ。6は、東海・近畿の著名な神社の今を中心として、その由来、CG鳥瞰図、境内探訪、縁起とご祭神、聖地のミステリーなどを掲載する。『週刊日本の神社』を再編集・追補。 |
|
東海 |
|
2 |
(他の紹介)内容紹介 |
あらゆる映画はポルノグラフィである―「見る」という行為を通して世界が所有される今日、映画は世界を容赦なく裸体にする。そこで繰り広げられる権力と欲望をめぐる闘争は、われわれをどこに導いていくのか?ポストモダンを代表する論客が放つ「映像の存在論」をなす渾身の論考群! |
(他の紹介)目次 |
第1章 大衆文化における物象化とユートピア 第2章 現代の大衆文化にみられる階級とアレゴリー―政治映画としての『狼たちの午後』 第3章 『ディーバ』とフランス社会主義 第4章 「破壊的要素に没入せよ」―ハンス=ユルゲン・ジーバーベルクと文化革命 第5章 『シャイニング』の語りと歴史主義 第6章 アレゴリーで読むヒッチコック 第7章 映画の魔術的リアリズム 第8章 イタリアの実存 |
(他の紹介)著者紹介 |
ジェイムソン,フレドリック 1934年生まれ。アメリカのイェール大学で博士号取得後、ハーバード大学、イェール大学、カリフォルニア大学をへて、現在デューク大学のウィリアム・A.レインJr.記念講座教授で批評理論研究所所長。1970年以降のマルクス主義文芸批評を牽引してきたアメリカを代表する批評家で、早くからヨーロッパの思想や文学理論の重要性を説き、モダニズム論、ポストモダニズム論を展開してきた。分析の対象は文学作品に留まらず、文化、映画、モダン・アート、建築、空間など、幅広い視野をもつ(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
目次
内容細目
前のページへ