蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
書誌情報サマリ
書名 |
現代行政法講座 1
|
著者名 |
岡田 正則/編
|
著者名ヨミ |
オカダ マサノリ |
出版者 |
日本評論社
|
出版年月 |
2016.12 |
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
資料番号 |
請求記号 |
帯出区分 |
状態 |
配架場所 |
貸出
|
1 |
0107068611 | 323.9/ゲン/1 | 貸閲複可 | 在庫 | 2階一般 |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
岡田 正則 榊原 秀訓 白藤 博行 人見 剛 本多 滝夫 山下 竜一 山田 洋
デジタル化と地方自治 : 自治体D…
岡田 知弘/著,…
現代行政法講座3
岡田 正則/編,…
学問と政治 : 学術会議任命拒否問…
芦名 定道/著,…
男はつらいよ お帰り寅さん
山田 洋次/原作…
判例から考える行政救済法
岡田 正則/編,…
仕事。
川村 元気/著,…
悪童(ワルガキ) : 小説寅次郎の…
山田 洋次/著
コンメンタール行政法1
室井 力/編著,…
パワーエレクトロニクス入門
小山 純/著,根…
現代行政法講座2
岡田 正則/編,…
現代行政法入門
曽和 俊文/著,…
母と暮せば
山田 洋次/監督…
判例から考える行政救済法
岡田 正則/編,…
現代行政法講座4
岡田 正則/編,…
小さいおうち
山田 洋次/監督…
世界の公私協働 : 制度と理論
岡村 周一/編著…
幸福の黄色いハンカチ : デジタル…
山田 洋次/監督…
山田洋次映画を創る : 立命館大学…
山田 洋次/編著…
真二つ : 落語絵本
山田 洋次/作,…
おとうと
山田 洋次/監督…
めだま : 落語絵本
山田 洋次/作,…
武士の一分
山田 洋次/監督…
イギリスの市場化テストと日本の行政
榊原 秀訓/著,…
学校
山田 洋次/監督…
学校2
山田 洋次/監督…
学校3
山田 洋次/監督…
学校 : 十五才 4
山田 洋次/監督…
息子
山田 洋次/監督…
たそがれ清兵衛
藤沢 周平/原作…
男はつらいよ大全下
山田 洋次/著者…
男はつらいよ大全上
山田 洋次/著者…
ドイツ環境行政法と欧州
山田 洋/著
寅さんと日本の民衆
山田 洋次/[述…
世界の水草1
山崎 美津夫/共…
世界の水草3
山崎 美津夫/共…
世界の水草2
山崎 美津夫/共…
シナリオをつくる
山田 洋次/著,…
学校
山田 洋次/著
学校
山田 洋次/監督
息子・家族 : 山田洋次シナリオ集
山田 洋次/著
寅さん映画ができるまで
山田 洋次/共同…
山田洋次作品集8
山田 洋次/[著…
山田洋次作品集7
山田 洋次/[著…
山田洋次作品集6
山田 洋次/[著…
山田洋次作品集5
山田 洋次/[著…
山田洋次作品集3
山田 洋次/[著…
山田洋次作品集2
山田 洋次/[著…
山田洋次作品集1
山田 洋次/[著…
水草百科 : アクアリウム プ…上巻
山田 洋/著
映画館(コヤ)がはねて
山田 洋次/著
わが映画論
城戸 四郎/著,…
真二つ(御利益) : 山田洋次落語…
山田 洋次/著
前へ
次へ
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1009951578111 |
書誌種別 |
和図書(一般) |
著者名 |
岡田 正則/編
榊原 秀訓/編
白藤 博行/編
人見 剛/編
本多 滝夫/編
山下 竜一/編
山田 洋/編
|
著者名ヨミ |
オカダ マサノリ サカキバラ ヒデノリ シラフジ ヒロユキ ヒトミ タケシ ホンダ タキオ ヤマシタ リュウイチ ヤマダ ヒロシ |
出版者 |
日本評論社
|
出版年月 |
2016.12 |
ページ数 |
19,376p |
大きさ |
22cm |
ISBN |
4-535-06704-2 |
分類記号 |
323.9
|
分類記号 |
323.9
|
書名 |
現代行政法講座 1 |
書名ヨミ |
ゲンダイ ギョウセイホウ コウザ |
内容紹介 |
行政・行政法・行政法学の変容を正しく見据えた行政法理論の構築を目指し、新時代の行政実務・行政裁判実務のニーズに応える講座。1では行政実務・行政裁判実務にも有用な理論的・実践的課題について多角的な視点から論じる。 |
著者紹介 |
早稲田大学教授。 |
|
現代行政法の基礎理論 |
(他の紹介)内容紹介 |
世界を舞台に多彩な文化人と交流し、都市文化を創造してきた建築界の知の巨人が、ルイス・カーンから丹下健三、ジャック・デリダ、吉本隆明まで、愛惜の50人への思いを綴る。 |
(他の紹介)目次 |
1 友へ(ルイス・カーン―建築家の死にざま サム・フランシス―浮遊感の表現者 マン・レイ―蜘蛛の巣のスケッチ ほか) 2 建築へ(「すべてが建築だ」―ハンス・ホライン 「ユートピアを設計するなんて犯罪行為だ」―セドリック・プライス 宙返りする建築家―坂部恵) 3 二十世紀へ(幻=影が消えた) |
(他の紹介)著者紹介 |
磯崎 新 1931年大分県生まれ。東京大学大学院建築学博士課程修了。丹下健三に師事。63年磯崎新アトリエを設立。世界各地で建築・都市の設計に携わり、展覧会を開催。多くの国際コンペ審査員を務める。また、建築のみならず、思想、美術、デザイン、文化論、批評など多岐にわたる領域で活躍。東京大学、ハーバード大学、カリフォルニア大学ほかで客員教授を歴任。英国王立芸術院・米国芸術文学アカデミー名誉会員(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
目次
内容細目
-
1 法治主義の限界の諸相
沖縄県辺野古争訟を素材に
1-30
-
白藤 博行/著
-
2 現代における行政法学の体系
31-58
-
山本 隆司/著
-
3 憲法と行政法
行政法における基本権「侵害」の意義を中心に
59-85
-
神橋 一彦/著
-
4 行政官僚制と民主主義
政治主導の下での公務員の法令遵守義務
87-103
-
本多 滝夫/著
-
5 行政作用の認識または切り出しについて
現代の行政手法の把握のために
105-141
-
太田 匡彦/著
-
6 現代における行政責任
143-163
-
北村 和生/著
-
7 行政法における効率
効率性分析試論
165-195
-
山下 竜一/著
-
8 行政の実効性確保制度
197-229
-
北村 喜宣/著
-
9 行政民間化と現代行政法
231-267
-
榊原 秀訓/著
-
10 情報化社会における行政法
269-291
-
米丸 恒治/著
-
11 自治・分権と現代行政法
293-329
-
斎藤 誠/著
-
12 現代行政法における協働と参加
331-349
-
山田 洋/著
-
13 グローバル化と現代行政法
351-373
-
岡田 正則/著
前のページへ