検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約しているのは 0 件です。
  • 「資料情報」から書誌を予約カートに入れるページに移動します。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

生きるための知識と技能 2(OECD生徒の学習到達度調査(PISA))

著者名 国立教育政策研究所/編
著者名ヨミ コクリツ キョウイク セイサク ケンキュウジョ
出版者 ぎょうせい
出版年月 2004.12


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

  

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録するリストログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 資料番号 請求記号 帯出区分 状態 配架場所 貸出
1 0104991617372/イキ/2貸閲複可在庫 書庫3

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

2016
699.21 699.21
スポーツ選手

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1009950280348
書誌種別 和図書(一般)
著者名 国立教育政策研究所/編
著者名ヨミ コクリツ キョウイク セイサク ケンキュウジョ
出版者 ぎょうせい
出版年月 2004.12
ページ数 375p
大きさ 26cm
ISBN 4-324-07571-9
分類記号 372
分類記号 372
書名 生きるための知識と技能 2(OECD生徒の学習到達度調査(PISA))
書名ヨミ イキル タメ ノ チシキ ト ギノウ
内容紹介 OECD(経済協力開発機構)事業として進められている「生徒の学習到達度調査:PISA」の2003年調査結果をもとに日本の視点から重要と思われる結果をまとめた国際報告書。前回調査との比較で明らかになった点も紹介。
叢書名 OECD生徒の学習到達度調査(PISA)

(他の紹介)内容紹介 国境を超え時間的制約を逃れ、人間の日常および精神生活の裏、奥、外に必要不可欠な空間領域として想像される「異界」―the other world―。その諸相を、グリム童話から日本の民話、ドイツ・中国・日本における文学・音楽・絵画表象、言語学からコミュニケーション研究に至るまで、空間、時間、学術分野の境界を超え、「超域」的に考察する。洋の東西を問わず、古代から現代に至るまで、人間の精神文化のなかに表現やかたちを変えながら偏在する「異なるもの」の多面的価値を浮き彫りにする。
(他の紹介)目次 序章 異界を超域する試み
第1章 西洋における伝統的な異界とその表現―ドイツ伝承文学・比較民話学・音楽学(民話における「異界」との交流を可能とする仕掛け
ドイツの民間伝承における異界と異人 ほか)
第2章 東洋における伝統的な異界とその表現―中国古典文学・日本近世文学・美術史(洞天の風景―神仙グロットの地誌
黄表紙における異界表象―山東京伝『箱入娘面屋人魚』を例として ほか)
第3章 近現代の日本における総合体としての異界とその表現―日本語学と日本文学の一九‐二一世紀(句から語へ―「魔ヲ使フ女」から「魔女」への移行を一例として
歴史と「異界」の交錯―中里介山「夢殿」論 ほか)
第4章 現代日本における異界思想とその超域―言説史・社会言語学・文化原理考察(「異界」の諸相―語誌の展開をめぐって
「異なものとの交流」としての異文化コミュニケーション ほか)
(他の紹介)著者紹介 大野 寿子
 福岡県太宰府市出身。九州大学大学院文学研究科博士後期課程学位取得修了。博士(文学)。愛知教育大学教育学部専任講師を経て、東洋大学文学部准教授。専門は、ドイツ文学、民俗学。主に、グリム童話を中心としたドイツ伝承文学およびグリム文献学。研究テーマは、森と人間との関わりなど(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


目次


内容細目

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。