検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約しているのは 0 件です。
  • 「資料情報」から書誌を予約カートに入れるページに移動します。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

講座日本の民俗宗教 2

著者名 五来 重/[ほか]編
著者名ヨミ ゴライ シゲル
出版者 弘文堂
出版年月 1980


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

  

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録するリストログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 資料番号 請求記号 帯出区分 状態 配架場所 貸出
1 0100546712387/コウ/2貸閲複可在庫 書庫3

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

2016
491.371 491.371
脳 人工知能

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1009210019269
書誌種別 和図書(一般)
著者名 五来 重/[ほか]編
著者名ヨミ ゴライ シゲル
出版者 弘文堂
出版年月 1980
ページ数 420p
大きさ 22cm
分類記号 387
分類記号 387
書名 講座日本の民俗宗教 2
書名ヨミ コウザ ニホン ノ ミンゾク シュウキョウ
仏教民俗学

(他の紹介)内容紹介 「しゃべるところ以上のところにふみだすことが、しゃべることを保つためにも必要だ。」戦時下の抵抗、ハンセン病の人びととの交流、ベ平連、朝鮮人・韓国人との共生…。さまざまな行動の現場にコミットし続けてきた鶴見俊輔。その思考と身ぶりの軌跡を初めてまとめたコレクション。文庫オリジナル。
(他の紹介)目次 1 わたしのなかの根拠(「殺されたくない」を根拠に
遠い記憶としてではなく ほか)
2 日付を帯びた行動(いくつもの太鼓のあいだにもっと見事な調和を
すわりこみまで―反戦の非暴力直接行動 ほか)
3 脱走兵たちの横顔(脱走兵の肖像
ポールののこしたもの ほか)
4 隣人としてのコリアン(詩人と民衆
朝鮮人の登場する小説 ほか)
5 先を行くひとと歩む(コンラッド再考
田中正造―農民の初心をつらぬいた抵抗 ほか)
(他の紹介)著者紹介 鶴見 俊輔
 1922年生まれ。哲学者。雑誌「思想の科学」発行の中核を担い、ベ平連など社会運動にも携わる。評論も多く、その対象は社会問題から小説、大衆芸術までと幅広い(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
黒川 創
 1961年生まれ。作家。十代の頃から「思想の科学」に携わり、鶴見俊輔らとともに編集活動を行う(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


目次


内容細目

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。