蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
書誌情報サマリ
書名 |
中東と日本の針路
|
著者名 |
長沢 栄治/編
|
著者名ヨミ |
ナガサワ エイジ |
出版者 |
大月書店
|
出版年月 |
2016.5 |
この資料に対する操作
カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。
いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。
※この書誌は予約できません。
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
資料番号 |
請求記号 |
帯出区分 |
状態 |
配架場所 |
貸出
|
1 |
0106754666 | 319.1/ナガ/ | 貸出禁止 | 在庫 | 書庫1 |
× |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
ヘンな名前の植物 : ヘクソカズラ…
藤井 義晴/著
イギリスの美しい野の花 : 名前の…
ジェラルド・ポン…
散歩でよく見る花図鑑 : 美しい写…
亀田 龍吉/写真…
もしも雑草がクラスメイトだったら?…
稲垣 栄洋/著
七十二候を楽しむ野草図鑑 : 季節…
大海 淳/著
在来植物の多様性がカギになる : …
根本 正之/著
庭時間が愉しくなる雑草の事典 : …
森 昭彦/著
野草がハーブやスパイスに変わるとき
山下 智道/著
面白すぎて時間を忘れる雑草のふしぎ
稲垣 栄洋/著
ワザあり!雑草の生き残り大作戦 :…
保谷 彰彦/写真…
見わけがすぐつく野草・雑草図鑑
山田 隆彦/監修
雑草の文化誌
ニーナ・エドワー…
競争「しない」戦略
稲垣 栄洋/著
親子で観察する身近な雑草図鑑
天野 誠/著,岩…
食べられる草ハンドブック
森 昭彦/著
雑草害 : 誰も気づいていない身近…
小笠原 勝/著
校庭の雑草
岩瀬 徹/共著,…
道草の解剖図鑑 : 野草の魅力と見…
金田 初代/著
草花もの知り事典
平凡社/編
和漢古典植物名精解続下冊
木下 武司/著
和漢古典植物名精解続上冊
木下 武司/著
草花もの知り事典
平凡社/編
楽しい草つみ花つみクッキング2
農文協/編
楽しい草つみ花つみクッキング3
農文協/編
やけに植物に詳しい僕の街のスキマ植…
瀬尾 一樹/著
楽しい草つみ花つみクッキング1
農文協/編
「雑草」という戦略 : 予測不能な…
稲垣 栄洋/著
在来野草による緑化ハンドブック :…
根本 正之/編集…
もっと美しき小さな雑草の花図鑑
大作 晃一/写真…
もっと美しき小さな雑草の花図鑑
大作 晃一/写真…
へんななまえのいきもの事典 : ど…
大渕 希郷/著,…
いきもの漢字図
えざき みつる/…
美し、をかし、和名由来の江戸花図鑑
田島 一彦/著 …
都会暮らしから始める道草料理術
大海 勝子/著
雑草学入門
山口 裕文/監修…
街で見かける雑草・野草図鑑 : 観…
金田 一/著
美しき小さな雑草の花図鑑
大作 晃一/写真…
美しき小さな雑草の花図鑑
大作 晃一/写真…
野草の名前 : 和名の由来と見分…春
高橋 勝雄/解説…
雑草はなぜそこに生えているのか :…
稲垣 栄洋/著
雑草が教えてくれた日本文化史 : …
稲垣 栄洋/著
雑草は軽やかに進化する : 染色体…
藤島 弘純/著
ロゼットのたんけん
おくやま ひさし…
野草の名前 : 和名の由来と…秋・冬
高橋 勝雄/解説…
野草の名前 : 和名の由来と見分…夏
高橋 勝雄/解説…
子どもと一緒に覚えたい道草の名前
稲垣 栄洋/監修…
雑草図鑑
亀田 龍吉/写真…
山野草のある庭づくり : 四季の風…
久志 博信/著
和漢古典植物名精解[正]
木下 武司/著
ぼくの草のなまえ
長尾 玲子/さく
野の花
カミラ・ド・ラ・…
植物の和名・漢名と伝統文化
寺井 泰明/著
四季の摘み菜12カ月 : 健康野草…
平谷 けいこ/著
鉢で楽しむ山野草作品集 : 栽培管…
形とくらしの雑草図鑑 : 見分ける…
岩瀬 徹/著,飯…
食べる薬草・山野草早わかり : 食…
主婦の友社/編
草と暮らす : こころと体を調える…
かわしま ようこ…
黄砂にいどむ : 緑の高原をめざし…
高橋 秀雄/作
きのこの呼び名事典 : 写真でわか…
大作 晃一/写真…
誰かに話したくなる珍名いきもの12…
北嶋 廣敏/編著…
雑草が面白い : その名前の覚え方
盛口 満/著
新・雑草博士入門
岩瀬 徹/著,川…
散歩でよく見る花図鑑 : 気になる…
亀田 龍吉/写真…
スキマの植物の世界 : カラー版
塚谷 裕一/著
花だけでなく実を見ても「山野草」の…
菱山 忠三郎/写…
植調雑草大鑑
浅井 元朗/著,…
落ち葉の呼び名事典 : 散歩で見か…
亀田 龍吉/写真…
どんぐりの呼び名事典 : 拾って楽…
宮國 晋一/写真…
原色雑草診断・防除事典
森田 弘彦/編著…
山菜・野草の食いしん坊図鑑 : お…
松本 則行/編著
雑草社会がつくる日本らしい自然
根本 正之/著
街路樹の呼び名事典 : 葉と実でわ…
亀田 龍吉/写真…
スキマの植物図鑑 : カラー版
塚谷 裕一/著
身近な草花「雑草」のヒミツ : 知…
保谷 彰彦/著,…
木の実の呼び名事典 : 散歩で見か…
亀田 龍吉/写真…
野山の食堂 : 子どもの採集生活
斎藤 たま/著
野草雑記・野鳥雑記
柳田 国男/著
ざっそうの名前
長尾 玲子/作
食べる野草図鑑 : 季節の摘み菜レ…
岡田 恭子/著
おいしく食べる山菜・野草 : 採り…
高野 昭人/監修
道草を喰う : 素朴で美味しい野草…
岡本 信人/著
これなんてよむ? : しょくぶつの…
すなやま えみこ…
野草のロゼットハンドブック
亀田 龍吉/著
救荒雑草 : 飢えを救った雑草たち
佐合 隆一/著
都会の雑草、発見と楽しみ方
稲垣 栄洋/著
野山の花
久保田 修/著
山野草の楽しみ方 : 決定版
久志 博信/著
育てて楽しむ山野草のすべて : 栽…
富澤 正美/著
校庭の雑草図鑑
上赤 博文/著
雑草の呼び名事典 : 写真でわかる
亀田 龍吉/写真…
草の葉のいろいろ12か月
平野 隆久/著,…
これなんてよむ? : たべもののか…
すなやま えみこ…
秘伝・野の花料理 : 色を味わう、…
篠原 準八/著,…
ちょっと知りたい雑草学
日本雑草学会/編
雑草と楽しむ庭づくり
ひきちガーデンサ…
身近な雑草の愉快な生きかた
稲垣 栄洋/著,…
野山の花をさがす12か月
いがり まさし/…
校庭の雑草観察便利帳 : ふしぎが…
岩槻 秀明/著
みちくさの名前。 : 雑草図鑑
吉本 由美/著
黄砂への挑戦 : 雑草で中国黄土高…
一前 宣正/著
前へ
次へ
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1009951499249 |
書誌種別 |
和図書(一般) |
著者名 |
長沢 栄治/編
栗田 禎子/編
|
著者名ヨミ |
ナガサワ エイジ クリタ ヨシコ |
出版者 |
大月書店
|
出版年月 |
2016.5 |
ページ数 |
10,259p |
大きさ |
19cm |
ISBN |
4-272-21113-5 |
分類記号 |
319.1027
|
分類記号 |
319.1027
|
書名 |
中東と日本の針路 |
書名ヨミ |
チュウトウ ト ニホン ノ シンロ |
副書名 |
「安保法制」がもたらすもの |
副書名ヨミ |
アンポ ホウセイ ガ モタラス モノ |
内容紹介 |
紛争と戦火の絶えない中東。「安保法制」の成立によって、この地域に日本が軍事的にかかわる危険が高まっている。中東研究者たちが、中東の歴史と現在を整理、日本-中東関係の未来に向けて警鐘を鳴らす。見返しに地図あり。 |
著者紹介 |
東京大学東洋文化研究所教授。エジプト社会経済史。 |
(他の紹介)内容紹介 |
一滴の湧水から悠々たる大河へ。「黒い森」に発し黒海に注ぐドナウ川。川にまつわる口承、伝説、歴史を繙きながら、幾世紀にも及ぶ人々の姿を見つめてきた水流をたどる。 |
(他の紹介)目次 |
水源の樋 ネヴェクロヴスキー技師の大いなるドナウ ヴァッハウにて カフェ・ツェントラール 城と小屋 パンノニア アンカおばあさん 曖昧な地図 マトアス |
(他の紹介)著者紹介 |
マグリス,クラウディオ 1939年、イタリアのトリエステ生まれ。ドイツ文学者、批評家、作家。著書に『Microcosmi』(1997年、ストレーガ賞受賞)などがある。また、『Danubio』でバグッタ賞およびアンティーコ・ファットーレ国際文学賞を受賞(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 池内 紀 1940年、兵庫県姫路市生まれ。ドイツ文学者、エッセイスト(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
目次
内容細目
-
1 「安保法制」と中東
2-17
-
栗田 禎子/著
-
2 「安保法制」論議の足元を考え直すための視点三つ
18-27
-
板垣 雄三/著
-
3 中東研究者として「対テロ戦争」とグローバル化に抗する
28-39
-
臼杵 陽/著
-
4 イスラエル化する日本社会
「戦争」と「民主主義」のゆくえ
40-49
-
田浪 亜央江/著
-
5 大悪魔のゆくえ
社会不安と敵愾心の醸成
50-61
-
山岸 智子/著
-
6 イラクの現在を検証する
戦争がもたらした政治社会の混乱
64-77
-
山尾 大/著
-
7 シリア内戦の途中検証
私たちは何を誤ったのか
78-91
-
黒木 英充/著
-
8 変容する湾岸情勢とアメリカのジレンマ
日本のとるべき道は?
92-105
-
宮田 律/著
-
9 ISの海外展開と「対テロ戦争」の限界
106-118
-
佐原 徹哉/著
-
10 なぜ、「イスラーム国(IS)」と呼ばれるべきではないのか?
中東融解とダーイシュの帝国主義補完機能をめぐって
119-128
-
鈴木 規夫/著
-
11 中東では軍事よりソフト・パワーで
「いつか来た道」と「対米従属」
130-139
-
水谷 周/著
-
12 「中東危機」と日本外交の変質の三〇年
140-153
-
尾崎 芙紀/著
-
13 イスラエルと日本
強化される協力関係
154-164
-
役重 善洋/著
-
14 「積極的平和主義」とODA
対パレスチナ支援に見る平和との乖離
165-174
-
小田切 拓/著
-
15 南スーダンの平和と日本
紛争の「現場」から
175-180
-
飛内 悠子/著
-
16 中東の悲劇に対して市民ができること
182-193
-
長沢 栄治/著
-
17 中東研究者が今考えること
戦争体験・アルジェリア独立・チュニジア市民の力
194-199
-
宮治 美江子/著
-
18 宗教の暴力を防ぐために
イスラームをめぐる平和をめざして
200-208
-
塩尻 和子/著
-
19 中東と世界の未来のために
歴史的正義回復に向けた市民運動を
209-221
-
岡野内 正/著
-
20 友好の貯金を大切に
224
-
片倉 邦雄/著
-
21 平和国家への信頼を裏切る安保法制
225-226
-
坂井 定雄/著
-
22 日本への信頼感を失わせる安保法制
226-227
-
新妻 仁一/著
-
23 名誉ある「日本ブランド」の崩壊
228-229
-
平井 文子/著
-
24 『孫子』の教訓
229-230
-
清水 学/著
-
25 戦争は最大の環境破壊
230-232
-
向後 紀代美/著
-
26 中東研究者のいらだち
232-233
-
加藤 博/著
-
27 中東研究と日本
233-234
-
設樂 國廣/著
-
28 民衆憲法の創造
235-236
-
三浦 徹/著
-
29 教育の視点から見る「安保法制」
236-237
-
小林 春夫/著
-
30 タテマエとホンネ
237-238
-
嶺崎 寛子/著
-
31 日常的「安全保障」の終わり?
238-239
-
鳥山 純子/著
-
32 われわれに問われていること
240-241
-
井上 あえか/著
-
33 安保法制に反対する個人的で感情的な理由
あるいは「国益」と「価値観」の不可解
241-242
-
森山 央朗/著
-
34 守り人が実は泥棒
242-243
-
鈴木 啓之/著
-
35 日本の鏡としてのトルコ
244-245
-
秋葉 淳/著
-
36 イスラエルの歴史が示すもの
245-246
-
鶴見 太郎/著
-
37 日本・中東をつなぐアメリカ主導の「民主化」
246-248
-
金城 美幸/著
-
38 オルタナティヴな積極的平和主義をめざして
248-250
-
鷹木 恵子/著
-
39 日本を「戦争のできる国」へさせないために
250-251
-
宇野 昌樹/著
-
40 今こそ「平和的小国」が果たす役割
251-252
-
酒井 啓子/著
前のページへ