検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約しているのは 0 件です。
  • 「資料情報」から書誌を予約カートに入れるページに移動します。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

古代書体論考 

著者名 山元 宣宏/著
著者名ヨミ ヤマモト ノブヒロ
出版者 京都大学学術出版会
出版年月 2016.11


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

  

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録するリストログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 資料番号 請求記号 帯出区分 状態 配架場所 貸出
1 0106693062728.4/ヤマ/貸閲複可在庫 2階一般

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

2016
2016
517.2151
治水−山梨県 信玄堤

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1009951563142
書誌種別 和図書(一般)
著者名 山元 宣宏/著
著者名ヨミ ヤマモト ノブヒロ
出版者 京都大学学術出版会
出版年月 2016.11
ページ数 4,256p
大きさ 22cm
ISBN 4-8140-0049-4
分類記号 728.4
分類記号 728.4
書名 古代書体論考 
書名ヨミ コダイ ショタイ ロンコウ
内容紹介 王莽六体、秦書八体の書体の名称に対して、古文学派の企図という一貫した視点で、個々の書体がいかなる意味であるのかを考察する。さらに「急就篇」が一般的な学童の識字教科書であるのかを再検討する。
著者紹介 京都大学大学院人間・環境学研究科博士後期課程修了。京都大学博士(人間・環境学)。宮崎大学教育学部准教授。第6回立命館白川静記念東洋文字文化賞受賞。

(他の紹介)内容紹介 市場化を推し進めたグローバル経済の挫折、そして東日本大震災という破局のあと、建築界の世界的フロント・ランナーは、なにを考え、建築をどのように変えようとするのか。失われた人と大地との結びつき、人と人とのかかわりを取り戻す建築とは―。伊東豊雄、岡田利規、佐々木正人、原武史、藤森照信、御厨貴、蓑原敬と語る。
(他の紹介)目次 決断不能社会の政治と建築
歌舞伎座新たな祝祭空間へ
団地以降の集合住宅
都市と建築をつなぐ肌理
都市計画の勝負(都市への責任
コミュニティが街を動かす)
「みんなの家」から始まるもの
震災を経て生まれるフィクション
ポスト工業化社会を走る鉄道のかたち
(他の紹介)著者紹介 隈 研吾
 1954年、神奈川県生まれ。東京大学大学院建築学専攻修了。コロンビア大学建築・都市計画学科客員研究員などを経て、1990年、隈研吾建築都市設計事務所設立。現在、東京大学工学部建築学科教授(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


目次


内容細目

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。