検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約しているのは 0 件です。
  • 「資料情報」から書誌を予約カートに入れるページに移動します。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

少年弓道 (シリーズ日本の武道)

著者名 窪田 史郎/監修
著者名ヨミ クボタ フミロウ
出版者 アリス館
出版年月 2009.4


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

  

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録するリストログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 資料番号 請求記号 帯出区分 状態 配架場所 貸出
1 0105407720789/ショ/貸閲複可在庫 1階子ども

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

2016
2016
681.3 681.3
交通安全 安全教育

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1009950716396
書誌種別 和図書(児童)
著者名 窪田 史郎/監修   高橋 かおる/絵
著者名ヨミ クボタ フミロウ タカハシ カオル
出版者 アリス館
出版年月 2009.4
ページ数 63p
大きさ 27cm
ISBN 4-7520-0433-2
分類記号 789.5
分類記号 789.5
書名 少年弓道 (シリーズ日本の武道)
書名ヨミ ショウネン キュウドウ
内容紹介 弓道の始まりから入門の仕方、弓道で使う用具や基本の姿勢・動作、矢を射る手順までイラスト入りで丁寧に紹介。また、最高位・範士八段、吉本清信物語も収録します。
叢書名 シリーズ日本の武道

(他の紹介)目次 第1章 交通安全教育の歴史的変遷と指導の内容や方法
第2章 幼小中学校の実践事例等に見る交通安全教育の状況
第3章 高等学校における交通安全教育の進展
第4章 交通安全指導員の活動状況と交通安全教育の推進
第5章 交通安全教育における危険予測学習の効果的な指導方法
第6章 交通安全教育における交通事故判例研究の効果的な指導方法
第7章 安全な歩行についての指導の進め方
第8章 自転車に関する安全指導の進め方(幼児から高齢者まで)
第9章 車両の特性や運転者の心理等に関する指導方法(参加・体験・実践型の学習指導として)
第10章 交通安全教室における指導の進め方
付録
(他の紹介)著者紹介 石毛 昭治
 1935年千葉県生まれ。1959年千葉商科大学商経学部商学科卒業。1959年高等学校教諭、県教育委員会指導主事、高等学校教頭、高等学校校長を歴任。1996年定年退職。1996年〜2011年財団法人日本交通安全教育普及協会主幹、教育推進室長、参事を歴任。1999年〜2005年日本体育大学非常勤講師(「学校安全」担当)。1984年〜1996年千葉県高等学校教育研究会交通安全教育部会副会長、会長を歴任。1994年〜2011年千葉県交通安全教育推進委員(千葉県知事委嘱)。1997年〜1998年交通安全教育指針(平成10年9月22日国家公安委員会告示)作成のための懇談会の委員を務める(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


目次


内容細目

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。