検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約しているのは 0 件です。
  • 「資料情報」から書誌を予約カートに入れるページに移動します。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 2 在庫数 2 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

となりに生きる動物たち (世の中への扉)

著者名 共同通信社写真部/著
著者名ヨミ キョウドウ ツウシンシャ シャシンブ
出版者 講談社
出版年月 2016.7


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

  

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録するリストログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 資料番号 請求記号 帯出区分 状態 配架場所 貸出
1 0106658305480/トナ/貸閲複可在庫 1階子ども
2 0107072308480/トナ/貸閲複可在庫 書庫6

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

2016
2016
480 480
動物-写真集

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1009951521892
書誌種別 和図書(一般)
著者名 共同通信社写真部/著
著者名ヨミ キョウドウ ツウシンシャ シャシンブ
出版者 講談社
出版年月 2016.7
ページ数 48p
大きさ 20×22cm
ISBN 4-06-287020-7
分類記号 480
分類記号 480
書名 となりに生きる動物たち (世の中への扉)
書名ヨミ トナリ ニ イキル ドウブツタチ
内容紹介 わたしたちのすぐ近くで、動物たちも一生懸命生きている-。夜の自動販売機にはりつくアマガエル、生ゴミをあさるイノシシ…。となりに生きる、27種の動物たちを撮影したフォトブック。
叢書名 世の中への扉
叢書名 社会

(他の紹介)内容紹介 福岡・博多を近代捕鯨の発祥地・関門地域と対比し、鯨産業のなかでの位置を追究する。そして、福岡県香春町で発達した鯨食文化を調査、その位相を探る。さらに昭和30年代の捕鯨労組資料をもとに捕鯨従事者の待遇を検証する。鯨文化を多面的に見た意欲的な論考。
(他の紹介)目次 第1章 下関から見た福岡・博多の鯨産業文化史(福岡・博多における鯨産業文化史を検証する
福岡・博多の鯨文化を検証する
下関から見た福岡・博多の鯨産業文化史)
第2章 福岡県香春町における鯨食文化発達の背景と地理的特性を探る(福岡県香春町の歴史を辿る
香春町における鯨食文化の検証
香春町における鯨食文化発達の背景と地理的特性)
第3章 昭和30年代の捕鯨労組資料に見る捕鯨従事者の待遇について(検証の前に
捕鯨従事者の待遇を検証する
捕鯨従事者の待遇から見えてくるもの)
(他の紹介)著者紹介 岸本 充弘
 1965年、山口県下関市生まれ。北九州市立大学大学院社会システム研究科博士後期課程修了。博士(学術)。下関市新水族館建設推進室、IWC(国際捕鯨委員会)下関会合準備事務局、(財)日本鯨類研究所情報文化部派遣、公立大学法人下関市立大学派遣等を経て現在、下関市農林水産部水産課総務係長、下関市立大学付属地域共創センター委嘱研究員(鯨資料室担当)、同大学鯨資料室アドバイザー(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


目次


内容細目

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。