検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約しているのは 0 件です。
  • 「資料情報」から書誌を予約カートに入れるページに移動します。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

日本縦断!地下鉄の謎 (じっぴコンパクト新書)

著者名 小佐野 カゲトシ/監修
著者名ヨミ オサノ カゲトシ
出版者 実業之日本社
出版年月 2016.12


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

  

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録するリストログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 資料番号 請求記号 帯出区分 状態 配架場所 貸出
1 0107064073516.7/ニホ/貸閲複可在庫 2階一般

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

2016
地下鉄道

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1009951041870
書誌種別 和図書(一般)
著者名 臼井 幸彦/著
著者名ヨミ ウスイ ユキヒコ
出版者 近代映画社
出版年月 2012.6
ページ数 247p
大きさ 18cm
ISBN 4-7648-2360-0
分類記号 778.04
分類記号 778.04
書名 シネマと鉄道 (SCREEN新書)
書名ヨミ シネマ ト テツドウ
副書名 映画にみる駅の風景70選
副書名ヨミ エイガ ニ ミル エキ ノ フウケイ ナナジッセン
内容紹介 映画に登場する駅や列車を、駅開発のスペシャリストが解説。古典的名作から現代作品まで70本の外国映画を対象に、14のテーマに基づいて、駅と映画の関係、時代背景等に迫る。『交通新聞』連載に加筆し書籍化。
著者紹介 1944年福岡県生まれ。京都大学大学院工学研究科修士課程修了。工学博士。札幌駅総合開発株式会社会長。多摩美術大学環境デザイン学科客員教授。著書に「シネマの名匠と旅する「駅」」など。
叢書名 SCREEN新書

(他の紹介)内容紹介 複雑な歌をうたおうと、練習にいそしむ小鳥、アクションペインティングさながら夢中で絵を描くチンパンジー、2万年余にわたり、洞窟の暗闇にみごとな絵を描いてきた私たちの先祖…。なぜ美しいものに魅了されるのか?失語症になっても歌ならうたえるのはなぜか?脳の病がもたらす芸術的表現とは?左手がひらいた新たな音楽的境地とは?能の秘伝に託された身体芸術の極意とは?生物研究や乳幼児の発達の観察、リハビリテーションの現場での知見、認知科学や脳神経科学などの最先端の成果と、アートシーンの最前線における体験的考察により時代や地域性を超える力をもつ芸術の妙をあかす。
(他の紹介)目次 第1部 恋う―芸術衝動の由来と発達(小鳥の歌に見られる美の進化
絵筆をもったチンパンジー―描くことの起源を探る
心の洞窟―イメージの起源へ ほか)
第2部 癒す―やわらかい脳と芸術的創造力(脳損傷と芸術―特に造形芸術について
音楽運動療法による癒す力の喚起
左手のピアニストとしての新生 ほか)
第3部 究める―遊びから至高体験へ(至福の音体験と脳―全方位非分化型アプローチの射程から
音楽の始源性への道
新しい耳をひらく鍵 ほか)
(他の紹介)著者紹介 小泉 英明
 (株)日立製作所役員待遇フェロー、(独)科学技術振興機構「脳科学と教育」領域統括、東京大学先端科学技術研究センター客員教授、中央教育審議会・原子力委員会各専門委員。1971年、東京大学基礎科学科卒業・(株)日立製作所入社。76年、偏光ゼーマン法の創出で理学博士。83年から日立MRI開発プロジェクトリーダーとしてMRAやfMRIを含む種々の新技法を開発。95年、光トポグラフィ法を創出して「心の計測」に取り組む。同社基礎研究所所長、(社)日本分析化学会会長などを歴任。大河内賞3回ほか内外の多くの賞を受賞(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


目次


内容細目

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。