検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約しているのは 0 件です。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

リストくんとレントさんのほんだな 

著者名 森のえほん館編集部/作
著者名ヨミ モリ ノ エホンカン ヘンシュウブ
出版者 [アイフリークモバイル]
出版年月 [2015]


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

※この書誌は予約できません。   

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録するリストログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 資料番号 請求記号 帯出区分 状態 配架場所 貸出
1 0101634822464.5/バイ/貸閲複可在庫 書庫3

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

2016
210.01 210.01
日本-歴史 歴史学

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1009951987183
書誌種別 電子書籍
著者名 森のえほん館編集部/作
著者名ヨミ モリ ノ エホンカン ヘンシュウブ
出版者 [アイフリークモバイル]
出版年月 [2015]
ページ数 [12場面]
分類記号 C
分類記号 C
書名 リストくんとレントさんのほんだな 
書名ヨミ リスト クン ト レント サン ノ ホンダナ
内容紹介 りすのリストくんがいつも絵本を借りている樫の木のレントさんの本棚が散らかってしまい、レントさんの具合が悪くなってしまいます。そこでリストくんがとった行動とは…。「森のえほん館」の絵本。

(他の紹介)内容紹介 私たちの歴史観は、時代区分の位置づけにより大きく左右される。日本では明治以後、武家の台頭が中世の起点となるが、中国の中世は日本より数世紀先んじている。一方、西洋には古代がない国もある。ユーラシアの東端にある列島は世界史のなかにどう位置づけられるのか。律令制、荘園制、封建制など、さまざまな観点から時代の変わり目を考察し、従来の歴史観にとらわれず、ユーラシア史との関わりのなかで日本史に新たな光をあてる。
(他の紹介)目次 宮崎市定にさそわれて
内藤湖南から脈々と
ソビエトの日本史とマルクス主義
弥生に神殿はあったのか
キリスト教と、仏教と
応仁の乱
鎌倉時代はほんとうに鎌倉の時代だったのか
江戸から明治の頼朝像
ゲルマニアになぞらえて
平泉澄と石母田正
東と西に歴史学
京都からの中世史
ライシャワーの封建制
司馬遼太郎よ、お前もか
梅棹忠夫のユーラシア
(他の紹介)著者紹介 井上 章一
 1955年、京都市生まれ。京都大学工学部卒業、同大学院修士課程修了。現在、国際日本文化研究センター勤務。専門は風俗史、意匠論。1986年『つくられた桂離宮神話』(講談社学術文庫)でサントリー学芸賞、1999年『南蛮幻想』(文藝春秋)で芸術選奨文部大臣賞受賞(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


目次


内容細目

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。