検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約しているのは 0 件です。
  • 「資料情報」から書誌を予約カートに入れるページに移動します。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

日本立法資料全集 133

出版者 信山社出版
出版年月 2016.6


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

  

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録するリストログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 資料番号 請求記号 帯出区分 状態 配架場所 貸出
1 0106649544322.1/ニホ/133貸閲複可在庫 書庫3

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

2016
2016
007.1 007.1
情報理論

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1009951513168
書誌種別 和図書(一般)
出版者 信山社出版
出版年月 2016.6
ページ数 5,546p
大きさ 23cm
ISBN 4-7972-4193-8
分類記号 322.16
分類記号 322.16
書名 日本立法資料全集 133
書名ヨミ ニホン リッポウ シリョウ ゼンシュウ
内容紹介 日本の法制史の研究に役立つ貴重な資料の復刻。133は、現行刑事訴訟法(昭和23年)の制定資料を網羅的に整理し、資料毎に解題・編注を付して収録。
刑事訴訟法制定資料全集
昭和刑事訴訟法編13
井上 正仁/編著

(他の紹介)内容紹介 第一巻では、日本北方史をテーマとした、原始・古代から近世にいたる期間の論文一〇、研究ノート一とコラム四を、歴史分野と考古・物質文化分野の二つのジャンルにまとめて収載している。歴史分野では、古代から近世にいたる地域と国家について、古代国家の北日本地域への展開や夷島における武士団の成長、近世国家による北日本の鉱山支配、蝦夷錦の流通から見た地域形成のあり方などの問題を扱った。考古・物質文化の分野では、原始・古代から近世にいたる遺物や遺跡を中心に課題を設定した。中世城館の変遷と地域権力の形成、本州アイヌの生業・習俗を通じて見た北奥社会、墓標・過去帳による近世津軽の階層分析、アイヌ漆器の北方域への流通など、これらの問題から導き出される北方社会の地域的特徴について明確化を図った。
(他の紹介)目次 歴史分野―古代から近世にいたる地域と国家(古代国家の中の北日本
アイヌ民族との戦いと「北の武士団」
近世初期の鉱山開発と「天下之御山」論―北日本を中心に
蝦夷錦をめぐる社会史―青森県内所在の蝦夷錦を通して)
考古・物質文化分野―原始から近世にいたる遺物・遺跡と社会(出土文字資料から見た北日本の古代社会
須恵器の生産と消費(青森県)
中世南道の領主と城館―城館から見た蛎崎氏の松前進出
研究ノート・八幡の館―勝山館・浪岡城・根城
本州アイヌの生業・習俗と北奥社会
津軽の近世墓標・過去帳にみる社会階層
海峡を渡った漆器―和人地〜北海道〜樺太〜アムール川下流域まで広がった和製漆器の道)
(他の紹介)著者紹介 長谷川 成一
 1949年生まれ。弘前大学人文学部・大学院地域社会研究科教授。東京大学大学院人文科学研究科修士課程修了。博士(文学、東京大学)(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
関根 達人
 1965年生まれ。弘前大学人文学部准教授。東北大学大学院文学研究科博士前期課程修了。博士(文学、東北大学)(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
瀧本 壽史
 1955年生まれ。青森県立大湊高等学校教頭。早稲田大学大学院文学研究科修了。修士(文学、早稲田大学)(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


目次


内容細目

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。