蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
資料番号 |
請求記号 |
帯出区分 |
状態 |
配架場所 |
貸出
|
1 |
0107258857 | 913.6/ハム/2 | 貸閲複可 | 在庫 | 大活字 |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
パンダなりきりたいそう
いりやま さとし…
だーれのは? : かがみのしかけで…
新井 洋行/作
とんでもない
鈴木 のりたけ/…
おたからパン
真珠 まりこ/作…
ぼくのいちにちどんなおと?
山下 洋輔/文,…
干したから…
森枝 卓士/写真…
うおいちば
安江 リエ/ぶん…
うみのそこたんけん
中川 ひろたか/…
10ねこ
岩合 光昭/[作…
ぞうきばやしのすもうたいかい
広野 多珂子/作…
おしりたんてい ふめつのせっとうだ…
トロル/さく・え
びょういんのおばけずかん : なん…
斉藤 洋/作,宮…
おしりたんてい やみよにきえるきょ…
トロル/さく・え
どうぶつのおばけずかん
斉藤 洋/作,宮…
かいけつゾロリのおいしい金メダル
原 ゆたか/さく…
かいけつゾロリの王子さまになるほう…
原 ゆたか/さく…
びょういんのおばけずかん : おば…
斉藤 洋/作,宮…
つちはんみょう
舘野 鴻/作 絵
わかってるもん
ひろかわ さえこ…
わんぱくだんのてるてるぼうず
ゆきの ゆみこ/…
おしりたんてい ププッおしりたんて…
トロル/さく・え
ようかいえんのかいすいよく
白土 あつこ/作…
ふしぎ駄菓子屋銭天堂6
廣嶋 玲子/作,…
妖怪バス旅行
広瀬 克也/作
数ってどこまでかぞえられる? : …
ロバート・E.ウ…
たぬきえもん : 日本の昔話
藤巻 愛子/再話…
富士ファミリー
吉田 照幸/演出…
どんぐりむらのだいくさん
なかや みわ/さ…
へんしんおてんき
あきやま ただし…
うんこちゃんようちえんへいく
のぶみ/さく
このあとどうしちゃおう
ヨシタケ シンス…
わたしのそばできいていて
リサ・パップ/作…
おもしろい話、集めました。S
あさば みゆき/…
深海生物最驚図鑑 : 海中のはるか…
新宅 広二/監修
なつみはなんにでもなれる
ヨシタケ シンス…
ばけばけばけばけばけ…かくれんぼの巻
岩田 明子/ぶん…
すばこ
キム ファン/文…
いぬのおまわりさん
佐藤 義美/詞,…
耳の聞こえないメジャーリーガー ウ…
ナンシー・チャー…
群と物理
佐藤 光/著
恐竜トリケラトプスとそこなしのぬま…
黒川 みつひろ/…
まじょのナニーさん[1]
藤 真知子/作,…
ぎょうれつのできるレストラン
ふくざわ ゆみこ…
イモリくんヤモリくん
松岡 たつひで/…
日本の歴史8
ねこってこんなふう?
ブレンダン・ウェ…
蜜蜂と遠雷
恩田 陸/著
いちにちこんちゅう
ふくべ あきひろ…
コんガらガっちぬきあしさしあしすす…
ユーフラテス/さ…
しんかんせんでゴーッ
視覚デザイン研究…
超ビジュアル!戦国武将大事典
矢部 健太郎/監…
あらしをよぶ名探偵
杉山 亮/作,中…
日本の歴史1
きょうりゅうどーん
広瀬 克也/作
人気漫画家が教える!まんがのかき…1
久世 みずき/著
300年まえから伝わるとびきりおい…
エミリー・ジェン…
うまれたよ!クワガタムシ
山口 進/写真・…
ざんねんないきもの事典 : …[正]
今泉 忠明/監修…
ライオン1頭
ケイティ・コット…
超ビジュアル!歴史人物伝 織田信長
矢部 健太郎/監…
ねずみくんとおばけ
なかえ よしを/…
人気漫画家が教える!まんがのかき…2
久世 みずき/著
カレーライス
小西 英子/さく
チャレンジミッケ!のひみつ : お…
ウォルター・ウィ…
アリのたんけん
栗林 慧/写真
そらまめくんのベッド
なかや みわ/さ…
ジュニア空想科学読本7
柳田 理科雄/著…
うまれたよ!クマノミ
大方 洋二/写真…
しんかんせんでいこう : 日本列島…
間瀬 なおかた/…
ハッピーフィート2
ジョージ・ミラー…
桐島、部活やめるってよ
吉田 大八/監督…
みちくさしようよ!
はた こうしろう…
未来の車のひみつ
おぎの ひとし/…
じゃあじゃあびりびり : まついの…
まつい のりこ/…
とうだい
斉藤 倫/文,小…
パンダともだちたいそう
いりやま さとし…
昔話法廷[Season1]
NHK Eテレ「…
超ビジュアル!歴史人物伝 坂本龍馬
矢部 健太郎/監…
ちっちゃなトラックレッドくんとグリ…
みやにし たつや…
いちにちパンダ
大塚 健太/さく…
ふしぎ古書店1
にかいどう 青/…
日本の歴史5
強い!速い!大きい!世界の生物No…
今泉 忠明/監修
うんちコロコロうんちはいのち
きむら だいすけ…
フランス人は10着しか服を持たな…2
ジェニファー・L…
あーそーぼ
やぎゅう まちこ…
アイドル王子は知っている
藤本 ひとみ/原…
すなばばば
鈴木 のりたけ/…
生活向上委員会!1
伊藤 クミコ/作…
うどん対ラーメン
田中 六大/作
なでなでももんちゃん
とよた かずひこ…
98歳。心して「一人」を楽しく生き…
吉沢 久子/著
ぼく、仮面ライダーにな…エグゼイド編
のぶみ/さく
ドキドキおばけの百人一首!?
むらい かよ/著
日本の歴史4
生活向上委員会!2
伊藤 クミコ/作…
うさぎマンション
のはな はるか/…
メガロサウルス : 世界で初めて見…
たかし よいち/…
チビまじょチャミーとハートのくに
藤 真知子/作,…
ながぐつをはいたねこ
シャルル・ペロー…
前へ
次へ
歩いて学ぶ日本古代史2
新古代史の会/編
歩いて学ぶ日本古代史1
新古代史の会/編
隋唐朝貢体制と古代日本
榎本 淳一/著
日本国号と天皇号の誕生と展開 : …
冨谷 至/著
渡来人とは何者か : その実像と虚…
武光 誠/著
青葉町遺跡(山梨県甲府市青葉町13…
昭和測量株式会社…
大宰府の成立と古代豪族
酒井 芳司/著
列島の東西・南北 : つながりあう…
吉村 武彦/編,…
采女なぞの古代女性 : 地方からや…
伊集院 葉子/著
読み解き古代史料
石上 英一/著,…
創られた「天皇」号 : 君主称号の…
新川 登亀男/著
遠の朝廷 大宰府
杉原 敏之/著
居村村上遺跡 : 宅地造成工事に伴…
島田組/編集,[…
荘園史研究ハンドブック
荘園史研究会/編
古代王権 : 王はどうして生まれた…
吉村 武彦/編,…
おとぎ話と神話に隠された古代史の真…
関 裕二/著
古代郡司と郡的世界の実像
森 公章/著
赤の民俗学 : 「丹」が解き明かす…
戸矢 学/著
徐福の基礎と現代の徐福言説
伊藤 健二/著
記紀の考古学
森 浩一/[著]
古代荘園 : 奈良時代以前からの歴…
吉村 武彦/編,…
古代出羽国の対蝦夷拠点 払田栅跡
吉川 耕太郎/著
史跡甲斐国分寺跡・甲斐国分尼寺跡保…
[笛吹市教育委員…
小井川遺跡(第5次・第6次) : …
山梨県埋蔵文化財…
北畑南遺跡 : 新山梨環状道路東部…
山梨県埋蔵文化財…
下向遺跡 : 中央新幹線(品川・名…
山梨県埋蔵文化財…
伊勢町遺跡(幸町1188-22他地…
昭和測量株式会社…
甲斐市文化資産年報 : 令和4年…6
[長谷川 哲也/…
史跡甲斐国分寺跡 : 令和3~5年…
笛吹市教育委員会…
斎宮跡発掘調査報告4[遺構編]
斎宮歴史博物館/…
史跡斎宮跡第188次発掘調査報告
斎宮歴史博物館/…
史跡斎宮跡発掘調査概報令和4年度
斎宮歴史博物館/…
史跡斎宮跡 : 現状変更…令和4年度
斎宮歴史博物館/…
大宰府跡 : 古代九州を統括した外…
赤司 善彦/著
雪と暮らす古代の人々
相澤 央/著
古代瓦研究 : 古代瓦研究会シ…12
国立文化財機構奈…
古代王権と東アジア世界
仁藤 敦史/著
天変地異と病 : 災害とどう向き合…
吉村 武彦/編,…
日本古代の宮都と交通 : 日中比較…
市 大樹/著
桜井畑遺跡(川田・和戸サッカー場地…
昭和測量株式会社…
古代人の一生 : 老若男女の暮らし…
吉村 武彦/編,…
古代大宰府の政治と軍事
松川 博一/著
地方豪族の世界 : 古代日本をつく…
森 公章/著
古代日本の宮都を歩く
村井 康彦/著
古代史講義海外交流篇
佐藤 信/編
古代刀と鉄の科学
石井 昌國/著,…
渡来・帰化・建郡と古代日本 : 新…
日本高麗浪漫学会…
泉北丘陵に広がる須恵器窯 陶邑遺跡…
中村 浩/著
モノと権威の東アジア交流史 : 鑑…
シャルロッテ・フ…
古田武彦・古代史コレクション28
古田 武彦/著
野牛島・畑返遺跡 : 県営畑地帯総…
南アルプス市教育…
城の腰第2遺跡・三ノ側遺跡 : 山…
都留市教育委員会…
甲斐市文化資産年報 : 令和2年…5
[長谷川 哲也/…
史跡斎宮跡発掘調査概報令和3年度
斎宮歴史博物館/…
斎宮跡発掘調査報告5
斎宮歴史博物館/…
史跡斎宮跡 : 現状変更…令和3年度
斎宮歴史博物館/…
古代環日本海地域の交流史
小嶋 芳孝/著
墨書土器と文字瓦 : 出土文字史料…
吉村 武彦/編,…
緑が丘二丁目遺跡(山梨県甲府市緑が…
昭和測量株式会社…
古代の刀剣 : 日本刀の源流
小池 伸彦/著
日本古代の環境と社会
今津 勝紀/著
人物で学ぶ日本古代史3
新古代史の会/編
古代集落の構造と変遷2
国立文化財機構奈…
人物で学ぶ日本古代史2
新古代史の会/編
風土記博物誌 : 神、くらし、自然
三浦 佑之/著
上野三碑の時代 : 7・8世紀の都…
群馬県立歴史博物…
宮廷苑池の誕生 : 飛鳥京跡苑池か…
奈良県立橿原考古…
天神北遺跡(山梨県甲府市千塚5丁目…
昭和測量株式会社…
甲斐の勇者 : その原像を探る
山梨県立考古博物…
人物で学ぶ日本古代史1
新古代史の会/編
皇位継承と藤原氏 : 摂政・関白は…
神谷 正昌/著
日本の古代豪族100
水谷 千秋/著
古代の人・ひと・ヒト : 名前と身…
三宅 和朗/著
日本古代宮都と中国都城
村元 健一/著
古代国府の実像を探る
大橋 泰夫/編,…
日本古代史書研究
関根 淳/著
律令制国家の理念と実像
吉村 武彦/編
日本書紀の鳥
山岸 哲/著,宮…
日本のまじなひ : 古代・中世の心…
水野 正好/著
古代政治史の死角
松尾 光/著
古代史入門事典
武光 誠/著
寺部村附第14遺跡 : 南アルプス…
南アルプス市教育…
甲斐市文化遺産年報 : 平成30…4
[長谷川 哲也/…
斎宮跡発掘調査…4[遺構写真図版編]
斎宮歴史博物館/…
史跡斎宮跡 : 現状変更…令和2年度
斎宮歴史博物館/…
上三條河原遺跡 : 中央新幹線(品…
山梨県埋蔵文化財…
史跡銚子塚古墳附丸山塚古墳 : 復…
山梨県埋蔵文化財…
探求幻の富士古文献 : 遙かなる高…
渡辺 長義/著
神話の源流をたどる : 記紀神話と…
上野 誠/編,大…
東アジアと日本
吉村 武彦/編,…
今井前第2遺跡・第4遺跡 : 市道…
南アルプス市教育…
史跡斎宮跡発掘調査概報令和2年度
斎宮歴史博物館/…
古代瓦研究 : 古代瓦研究会シ…11
国立文化財機構奈…
出土文字資料と宗教文化
門田 誠一/著
須恵器研究の新視角
渡辺 一/著
入門日本書紀事典
瀧音 能之/監修…
古代集落の構造と変遷1
国立文化財機構奈…
真実の日本古代史と天皇家のルーツ
吉村 雅敬/著
古代日本対外交流史事典
鈴木 靖民/監修…
「海の民」の日本神話 : 古代ヤポ…
三浦 佑之/著
前へ
次へ
Turgot Anne Robert Jacques フランス-歴史-18世紀
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1009951713676 |
書誌種別 |
和図書(一般) |
著者名 |
葉室 麟/[著]
|
著者名ヨミ |
ハムロ リン |
出版者 |
大活字文化普及協会
|
出版年月 |
2018.1 |
ページ数 |
245p |
大きさ |
26cm |
ISBN |
4-86055-860-4 |
分類記号 |
913.6
|
分類記号 |
913.6
|
書名 |
草笛物語 2(誰でも文庫) |
書名ヨミ |
クサブエ モノガタリ |
内容紹介 |
羽根藩江戸屋敷に暮らす少年赤座颯太は、両親の他界に伴い、母方の伯父で藩校教授の水上岳堂預けとなる。泣き虫と揶揄される少年は、友と出会い天命を知る-。羽根藩シリーズ第5弾。2017年祥伝社刊を底本とした大活字本。 |
叢書名 |
誰でも文庫
|
(他の紹介)内容紹介 |
フランスにおける政治経済学の創設者の一人チュルゴーの失脚を招いた民衆暴動=小麦粉戦争を軸に、18世紀フランス社会のドラマを生き生きと描き出す。 |
(他の紹介)目次 |
第1部 希望(シャントルーとポンシャルトラン 大臣たちの聖バルテルミー 二人のはにかみ屋 財務総監就任 専門行政概観 高等法院の復帰 予算政策) 第2部 小麦粉戦争(テレーからチュルゴーまでの穀物政策 前兆 事件の続発 政府の対策―最後の暴動 陰謀の証拠書類と革命的事実) |
(他の紹介)著者紹介 |
フォール,エドガール 1908‐88。フランスの政治家で学者。南仏モンペリエ南西方の小都市ベジエの生まれ。パリで法律を学んで弁護士となり、第二次大戦中はアルジェのドゥ・ゴール将軍下でレジスタンス運動に参加。戦後1946年、ジュラ県から急進社会党員として国民議会に当選、1952年に満41歳でフランス最年少の首相となり、1955‐56年に再び首相となった。また、1950年代には財政・経済相を数回務め、60年代には農業相、文相、労働社会問題相を、70年代には国民議会議長、ヨーロッパ議会議員を務めた。一方、50年代から60年代にかけて、『チュルゴーの失脚―1776年5月12日のドラマ』やローマ皇帝ディオクレティアヌスに関する論文を発表して大学教授の資格を取り、ディジョン大学法学部でローマ法及び法制史の教鞭を執った。エドガール・サンデイEdgar Sandayの筆名で数篇の推理小説を発表したことがあり、彼の妻リュシー・フォールLucy Faureも著名な小説家で、総合文芸誌『ラ・ネフ』La Nefの主筆として活躍した。フランス・アカデミー会員(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 渡辺 恭彦 1931年6月岐阜県岐阜市生まれ。1955年3月一橋大学経済学部卒業。1957年3月一橋大学大学院社会学研究科修士課程修了。1960年3月一橋大学大学院社会学研究科博士課程単位取得退学。1964年4月千葉商科大学経済学部勤務(〜67年3月)。1967年4月福島大学経済学部勤務(90年4月〜92年3月、行政社会学部へ移籍)。1975年10月国立人口問題研究所(パリ)留学(〜77年9月)。1997年3月福島大学経済学部定年退職。フランスユマニスムの系譜のなかでフランス啓蒙思想の社会経済思想史的研究に従事し、関連する論文、翻訳、書評等を発表してきた(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
目次
内容細目
前のページへ