検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約しているのは 0 件です。
  • 「資料情報」から書誌を予約カートに入れるページに移動します。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

社会福祉と通訳論 (全通研学校講義集)

著者名 真田 是/著
著者名ヨミ サナダ ナオシ
出版者 文理閣
出版年月 2005.2


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

  

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録するリストログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 資料番号 請求記号 帯出区分 状態 配架場所 貸出
1 0105957732369.1/サナ/貸閲複可在庫 書庫3

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

日本文藝家協会
2016
302.21 302.21
朝鮮(北)

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1009950302768
書誌種別 和図書(一般)
著者名 真田 是/著   長尾 ひろみ/著
著者名ヨミ サナダ ナオシ ナガオ ヒロミ
出版者 文理閣
出版年月 2005.2
ページ数 143p
大きさ 19cm
ISBN 4-89259-476-8
分類記号 369.11
分類記号 369.11
書名 社会福祉と通訳論 (全通研学校講義集)
書名ヨミ シャカイ フクシ ト ツウヤクロン
内容紹介 真の社会福祉が目指さなければならないことは何かを考える「福祉大転換期、私たちは何ができるか」、メルボルン事件を取り上げ言語通訳の実例から手話通訳の基本を学ぶ「司法通訳から考える人権」の2つの講演を収録する。
叢書名 全通研学校講義集

(他の紹介)目次 第1部 構造とモデリング(現実の構造と学際的パースペクティブ
社会科学における定量的モデリング
ソシオダイナミクスの汎用モデリング概念)
第2部 応用問題(個体群動態への応用
社会学への応用
経済学への応用
地域科学への応用)
第3部 数学的方法(マスター方程式
配位空間における発展方程式
準平均値の確率的軌道と動的方程式)
(他の紹介)著者紹介 ワイドリッヒ,ボルフガング
 1931年ドレスデン生まれ。聖十字架ギムナジウムKreuzgymnasiumに通学すると同時に名門ドレスデン聖十字架合唱団Dresdner Kreuzchorの団員であった。1945年2月13日のドレスデン空襲の壊滅から辛うじて生還。大学入学検定試験Abitur終了後、1949年に家族とともに共産主義国家「ドイツ民主共和国」を離れて、西ベルリン自由大学にて物理学と数学を研究。同大学で1954年学位(MSc)を取得、1957年博士学位を取得、1963年に物理学の大学教授資格Habilitationを取得。1963年以来、シュトットガルト大学の理論物理学の教授であった。ウメア大学(スウェーデン)より学際的研究を評価され1985年に名誉学位を授与された。研究領域は量子物理学、量子光学、統計物理学、およびソシオダイナミクスの基礎研究である(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
有賀 裕二
 1972年早稲田大学第一政治経済学部経済学科卒。1979年京都大学大学院経済学研究科博士課程単位取得(理論経済学専攻)。1980年〜1985年千葉商科大学商経学部専任講師・助教授を経て1985年中央大学商学部助教授。1990年中央大学商学部教授。博士(経済学)。理論経済学、進化経済学、複雑系科学の研究に従事。Evolutionary and Institutional Economics Review編集委員長、進化経済学会常任理事、日本経済学連合評議員(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
佐藤 浩
 1992年慶應大学理工学部物理学科卒。1994年東京工業大学大学院総合理工学研究科修士課程修了。1997年同博士課程修了。1997〜1999年大阪府立大学総合科学部助手。1999年より防衛大学校助手、講師、助教授を経て2007年防衛大学校電気情報学群情報工学科准教授。博士(工学)。2002〜2003年豪州ニューサウスウェールズ大学計算機科学科客員研究員。進化型計算、エージェントベースシミュレーションの研究に従事。人工知能学会、進化経済学会等に所属(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


目次


内容細目

1 福祉大転換期、私たちはなにができるか   今日の社会福祉と実践・運動の課題   9-67
真田 是/述
2 司法通訳から考える人権   外国人裁判の通訳活動から   69-143
長尾 ひろみ/述
前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。