検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約しているのは 0 件です。
  • 「資料情報」から書誌を予約カートに入れるページに移動します。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

コンサルタントの「お仕事」と「正体」がよ〜くわかる本 

著者名 岩崎 剛幸/著
著者名ヨミ イワサキ タケユキ
出版者 秀和システム
出版年月 2016.9


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

  

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録するリストログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 資料番号 請求記号 帯出区分 状態 配架場所 貸出
1 0106672074336/イワ/貸閲複可在庫 2階一般

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

2016
336 336

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1009810038821
書誌種別 和図書(一般)
著者名 大隅 和雄/著
著者名ヨミ オオスミ カズオ
出版者 吉川弘文館
出版年月 1998.7
ページ数 308p
大きさ 20cm
ISBN 4-642-07746-4
分類記号 182.1
分類記号 182.1
書名 日本の文化をよみなおす 
書名ヨミ ニホン ノ ブンカ オ ヨミナオス
副書名 仏教・年中行事・文学の中世
副書名ヨミ ブッキョウ ネンジュウ ギョウジ ブンガク ノ チュウセイ
内容紹介 変わらないものと移ろいゆくもの、固有のものと外来のもの、これら狭間に見え隠れする諸事象に、日本の文化の特質を探る。仏教・年中行事・文学を通して、日本人が自身のあり方についてどのように考え行動してきたかを追究する。
著者紹介 1932年福岡県生まれ。東京大学文学部国史学科卒業。現在、東京女子大学文理学部教授。著書に「事典の語る日本の歴史」「中世歴史と文学のあいだ」ほか。

(他の紹介)目次 第1章 5楽土と雁
第2章 百済の西域楽器
第3章 古代東アジアの蓮花文化
第4章 博山香炉の起源
第5章 北魏と百済の香炉
第6章 流雲文からみた百済大香炉の世界観
第7章 百済の神宮と王権神話の2つの系統
(他の紹介)著者紹介 徐 延緑
 1955年京畿道平沢(ピョンテク)生まれ。ソウル大学哲学科を経て、大学院卒業。卒業後、「全体学」としての哲学的構想力をもって東洋思想を独力で研究し、現在まで20年に至る。この間、無為堂・張一淳(故人、金芝河の精神的支柱となり指導した方)、詩人金芝河、社会運動家の崔恵成らの呼びかけに賛同し、「ハンサルリム運動(市民の立場からの社会環境運動)」に参加した(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
金 容権
 1947年、岡山県倉敷市生まれ。早稲田大学文学部卒業。韓国近代史、思想史の紹介に努める(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


目次


内容細目

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。