蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
書誌情報サマリ
書名 |
僕たちの部活がなくなる?★だったら自分で放課後をデザインしよう!
|
著者名 |
青柳 健隆/著
|
著者名ヨミ |
アオヤギ ケンリュウ |
出版者 |
旬報社
|
出版年月 |
2023.4 |
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
資料番号 |
請求記号 |
帯出区分 |
状態 |
配架場所 |
貸出
|
1 |
0107791345 | 375/アオ/ | 貸閲複可 | 在庫 | 1階子ども |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
スクールハラスメント : きびしす…
神内 聡/監修
誰ひとり死なせない学校づくり : …
佐野 和規/著
学校に行かない子どもの社会史 : …
田中 佑弥/著
エデュケーショナル・マルトリートメ…
大西 将史/編著…
子どもカウンセリングいじめ : い…
寺戸 武志/著
あの子はなぜ荒れるのか : 発達障…
楠 凡之/共著,…
ネットでいじめられたら、どうすれば…
春名 風花/著
スマホ・タブレットと健康的につき合…
松島 恒志/著
「学校に行きたくない子」へのかかわ…
水野 優子/著
「叱らない」が子どもを苦しめる
藪下 遊/著,高…
こころの安全・安心をはぐくむ不登校…
高山 恵子/著,…
なぜかいじめに巻き込まれる子どもた…
川上 敬二郎/著
逐条解説「いじめの重大事態の調査に…
永田 憲史/著
いじめられっ子だった弁護士が教える…
菅野 朋子/著
いじめ防止法こどもガイドブック
佐藤 香代/著,…
不登校・登校しぶり : 親子により…
藤枝 静暁/著
不登校の歩き方
荒井 裕司/編著…
不登校-親子のための教科書 : N…
今村 久美/著
「学校」ってなんだ? : 不登校に…
伊藤 美奈子/監…
保健室から見える本音が言えない子ど…
桑原 朱美/著
学校で気になる子どものサイン
五十嵐 哲也/編…
フリースクールを考えたら最初に読む…
石井 志昻/著
先生に知ってほしい家庭のサイン
五十嵐 哲也/編…
いじめの聖域 : キリスト教学校の…
石川 陽一/著
不登校の子どもとフリースクール :…
武井 哲郎/編著…
不登校でも学べる : 学校に行きた…
おおた としまさ…
不登校の理解と支援のためのハンドブ…
伊藤 美奈子/編…
ゆっくりでいいんだよー : 不登校…
鈴木 はつみ/著…
学校に行けない「からだ」 : 不登…
諸富 祥彦/著
いじめ加害者にどう対応するか : …
斎藤 環/著,内…
どう使うどう活かすいじめ防止対策推…
第二東京弁護士会…
学校管理職・教育委員会のためのいじ…
嶋崎 政男/著
いじめ・自殺はなぜなくならないのか…
児玉 勇二/著
不登校に挑む : 子どもが生きる力…
齋藤 充子/著
鼎談なぜ子どもたちは生きづらいのか…
天童 荒太/著,…
峡東地域人権のための講演…令和4年度
[峡東地域教育推…
峡東地域「人権のための講…令和2年度
[峡東地域教育推…
不登校・ひきこもり急増 : コロナ…
杉浦 孝宣/著,…
ネットいじめの現在(いま) : 子…
原 清治/編著
囚われのいじめ問題 : 未完の大津…
北澤 毅/編,間…
不登校に陥る子どもたち : 「思春…
成重 竜一郎/著
おとなを動かす悩み相談クエスト :…
山崎 聡一郎/監…
明日、学校へ行きたくない : 言葉…
茂木 健一郎/著…
いじめをノックアウト1
NHK「いじめを…
保健室から見える親が知らない子ども…
桑原 朱美/著
いじめをノックアウト3
NHK「いじめを…
いじめをノックアウト2
NHK「いじめを…
学校、行かなきゃいけないの? : …
雨宮 処凛/著
育てにくい子の家族支援 : 親が不…
高山 恵子/著
不登校の予防と対応 : 教育カウン…
会沢 信彦/編著…
ひきこもれ : ひとりの時間をもつ…
吉本 隆明/著
学校に行きたくない君へ : 大先…続
全国不登校新聞社…
教育経済学の実証分析 : 小中学校…
池本 駿/著
いじめ・自殺ストップ作文集 : 全…
再チャレンジ東京…
学校が子どもを殺すとき : 「教え…
渋井 哲也/著
いじめのことばから子どもの心を守る…
堀田 秀吾/著
いじめを本気でなくすには
阿部 泰尚/著
「あたりまえ」からズレても : ひ…
藤本 文朗/編,…
いじめはなぜなくならないのか
竹田 敏彦/監修…
教育臨床論 : 教師をめざす人のた…
伊藤 直樹/編
「いじめ防止対策」と子どもの権利 …
鈴木 庸裕/編著…
不登校 : 親こそ最大の支援者続
川崎 衣織〔ほか…
いじめと規範意識の社会学 : 調査…
作田 誠一郎/著
逃避型ネット依存の社会心理
大野 志郎/著
不登校に向き合うアドラー心理学 :…
深沢 孝之/編著
登校しぶり・不登校の子に親ができる…
下島 かほる/監…
明るい不登校 : 創造性は「学校」…
奥地 圭子/著
今、子どもの不登校で悩んでいるあな…
上野 剛/著
生きづらさを抱えるきみへ : 逃げ…
withnews…
いじめ : 10歳からの「法の人」…
村瀬 学/著
いじめ困った時の指導法40 : W…
千葉 孝司/著
思春期・青年期トラブル対応ワークブ…
小栗 正幸/著,…
不登校支援の手引き : 児童精神科…
山崎 透/著
適応指導教室「韮崎こすもす教室」閉…
どう使うどう活かすいじめ防止対策推…
第二東京弁護士会…
<ヤンチャな子ら>のエスノグラフィ…
知念 渉/著
暴力を受けていい人はひとりもいない…
阿部 真紀/著
非行・問題行動と初期支援 : 早期…
石橋 昭良/著
我が子のいじめに親としてどうかかわ…
阿形 恒秀/著,…
いじめ問題解決ハンドブック : 教…
山本 奬/著,大…
居場所がほしい : 不登校生だった…
浅見 直輝/著
峡東地域「人権のための…平成30年度
[峡東地域教育推…
学校に行きたくない君へ : …[正]
全国不登校新聞社…
不登校でも大丈夫
末富 晶/著
いじめを生む教室 : 子どもを守る…
荻上 チキ/著
いじめ防止対策推進法全条文と解説
坂田 仰/編
シリーズ・道徳と「いじめ」3
貝塚 茂樹/監修
いじめ防止対策の推進に関する調査結…
シリーズ・道徳と「いじめ」2
貝塚 茂樹/監修…
シリーズ・道徳と「いじめ」1
貝塚 茂樹/監修
支援・指導のむずかしい子を支える魔…
小栗 正幸/監修
「いじめ」や「差別」をなくすために…
香山 リカ/著
事例と対話で学ぶ「いじめ」の法的対…
大阪弁護士会 子…
峡東地域「人権のための…平成29年度
峡東地域教育推進…
いじめのある世界に生きる君たちへ …
中井 久夫/著
不登校の児童・思春期精神医学
齊藤 万比古/著
峡東地域人権のための講…平成28年度
峡東地域教育推進…
学校におけるいじめ : 国際的に見…
ピーター・K・ス…
中高生からのライフ&セックスサバイ…
松本 俊彦/編,…
ネットいじめの構造と対処・予防
加納 寛子/編著
前へ
次へ
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1009952177433 |
書誌種別 |
和図書(一般) |
著者名 |
青柳 健隆/著
|
著者名ヨミ |
アオヤギ ケンリュウ |
出版者 |
旬報社
|
出版年月 |
2023.4 |
ページ数 |
150p |
大きさ |
19cm |
ISBN |
4-8451-1809-0 |
分類記号 |
375.18
|
分類記号 |
375.18
|
書名 |
僕たちの部活がなくなる?★だったら自分で放課後をデザインしよう! |
書名ヨミ |
ボクタチ ノ ブカツ ガ ナクナル ダッタラ ジブン デ ホウカゴ オ デザイン シヨウ |
内容紹介 |
部活動とはどのようなものなのか、部活動はこれからどこにいこうとしているのか。当事者の10代が知っておきたいリアルを伝えるとともに、「新しい放課後」を自分自身でデザインしていく方法を提案する。 |
著者紹介 |
関東学院大学准教授。スポーツ教育学者。中学・高校の部活動、指導者養成、コーチングなどを研究対象とする。編著に「部活動の論点」ほか。 |
(他の紹介)内容紹介 |
チューリップの故郷トルコ・イランとオランダを中心に美術や文芸に描かれた姿をたどりながら人々を熱狂に駆り立て破滅させた不思議な花の魅力を探る。目に愉しく、資料性も高い、チューリップ本の決定版。 |
(他の紹介)目次 |
チューリップ品種の歴史(チューリップの歴史 原種の時代 ほか) チューリップ狂時代(チューリップの横顔 オランダのチューリップ狂時代 ほか) イスラーム世界のチューリップ(トルコ美術とチューリップ チューリップの故郷 ほか) 天上の甘露を享ける花―十七世紀オランダに咲いたチューリップの肖像(「シャロンのバラ」 東から西へ ほか) ワールモントとハールフートの対話―フローラの興隆と衰退をめぐって(第一の対話(一六三七年) 第二の対話(一六三七年) ほか) |
(他の紹介)著者紹介 |
国重 正昭 1933年生まれ。京都大学農学部卒業。1993年3月まで農林水産省野菜・茶業試験場花き部長。現在、農林漁業金融公庫技術参与、チューリップ四季彩館(礪波市)名誉館長(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) ヤマンラール水野 美奈子 1944年生まれ。イスタンブル大学社会学研究所博士課程修了。現在、東亜大学大学院教授。トルコ・イスラーム美術史専攻(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) ブラント,ウィルフリッド 1901‐87。英国ロイヤル・カレッジ・オブ・アートほかで学ぶ。イートン・カレッジなどで絵画教師を勤めた後、コンプトンにあるウォッツ・ギャラリーのキュレーターとなる(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 南日 育子 日本女子大学英文学科卒業。1982年より(財)日本国際協力センター勤務(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 中島 恵 1972年生まれ。慶応義塾大学大学院博士課程在学中。19世紀フランス美術専攻(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 小林 頼子 1948年生まれ。慶応義塾大学大学院博士課程修了。現在、目白大学助教授。17世紀オランダ美術専攻(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
目次
内容細目
前のページへ