検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約しているのは 0 件です。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 0 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

連句文芸の流れ (和泉選書)

著者名 桜井 武次郎/著
著者名ヨミ サクライ タケジロウ
出版者 和泉書院
出版年月 1989.2


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録するリストログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

貸出可能数 有効期間開始日 有効期間終了日
1 2021/01/08

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

森のえほん館編集部 池梟 リョーマ TOFU
2016
連句-歴史 俳諧

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1009210152807
書誌種別 和図書(一般)
著者名 桜井 武次郎/著
著者名ヨミ サクライ タケジロウ
出版者 和泉書院
出版年月 1989.2
ページ数 212p
大きさ 20cm
ISBN 4-87088-333-3
分類記号 911.38
分類記号 911.38
書名 連句文芸の流れ (和泉選書)
書名ヨミ レンク ブンゲイ ノ ナガレ
叢書名 和泉選書

(他の紹介)内容紹介 俳句が空前のブームであるという。国内のみならず、海外でも、日本の俳句に関心を寄せる人が多い。しかし、明治・大正期のように若い作家が次々と出現し、新しい俳風を生み出していったようなエネルギーを感じるほどのブームだろうか。また、俳諧が、今以上に人々の中に入り込んでいた時代があったのではないか。そういった事を俳諧史の中で確認して行くことも、現代の俳句ブームを見る上で必要となるだろう。
(他の紹介)目次 第1部 連句文芸の流れ(連歌の発生
短連歌から長連歌へ
初期の長連歌
地下の連歌
莵玖波集から新撰莵玖波集へ
室町俳諧
連歌の固定
貞門俳諧
守武流の流行
漢詩文調句の流行と芭蕉
芭蕉俳諧と元録俳壇
雑俳の成立と展開
都市俳諧と地方俳諧
蕉風中興
俳諧の大衆化
俳諧の終焉
余言)
第2部 芭蕉連句鑑賞(「鳶の羽も」の巻
「市中は」の巻
「灰汁桶の」の巻
「むめがゝに」の巻)


目次


内容細目

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。