県立図書館ホームページの蔵書検索で、日本語の紙芝居の検索が可能となりました。
詳細については、検索方法を紹介した「日本語の紙芝居の蔵書検索ができます」をお読みの上、蔵書検索をご利用ください。

期間
令和5年9月28日(木曜日)~10月4日(水曜日)
※期間中の休館日:10月2日(月曜日)
場所
情報サテライト1横(閲覧エリア2階南側)
概要
ご家庭でまだ食べられる食品を捨ててしまっていませんか?
国内の食品ロスの年間発生量は、世界全体の食料援助量を上回っており、その半分は一般家庭から出ています。
図書館では、食品ロスの現状がわかる本のほか、食材使い切りの料理の本、SDGsやエシカル消費についての本などをご紹介しています。この機会に、食品ロスを減らすためにできることを考えてみませんか。
※本展示は、山梨県県民生活安全課との連携企画です。
期間中は食品ロスに関するチラシを配布しています。チラシは県立図書館1階総合案内横のデジタル情報スタンドからご自身のスマートフォンにダウンロードできます。
食品ロスについて詳しくはこちらをご覧ください。→ 山梨県『食品ロスをなくそう!』
展示風景
県内公共図書館における児童青少年サービス実施状況の調査結果を公表しました。
※子ども読書支援センター〈児童青少年サービス実施状況調査〉のページから各年度の調査結果をご覧ください。
期間
期間:令和5年9月16日(土曜日)~9月30日(土曜日)
※期間中の休館日:9月19日(火曜日)、9月25日(月曜日)
場所
情報サテライト1横(閲覧エリア2階南側)
概要
山梨県立美術館で開催中の「テルマエ展 お風呂でつながる古代ローマと日本」に合わせ、図書館では、関連する資料を展示しています。
テルマエとは、古代ローマの人々が愛した公衆浴場です。一方日本には、銭湯や温泉などのお風呂文化があります。
本展示では、テルマエをはじめ、古代ローマの文化、日本のお風呂文化などに関する本をご紹介します。
※本展示は山梨県立美術館との連携展示です。
展示風景
今年の十五夜は9月29日です。夜空には満月を見ることができます。本の世界でも、美しい月を見上げたり、お月見を楽しんだりしてみませんか?児童資料コーナーでは、月やお月見をテーマにした絵本や物語、知識の本を展示しています。
展示期間:令和5年9月15日(金曜日)~9月30日(土曜日)
内容は、絵本の読み聞かせとわらべうた・手遊びです。ぜひ親子でご参加ください。
よちよちおはなし会(0~2歳向け):10月4日(水曜日)、6日(金曜日)、11日(水曜日)、12日(木曜日)、17日(火曜日)、19日(木曜日)、26日(木曜日)、27日(金曜日)、31日(火曜日)
14時30分から14時55分頃まで
とことこおはなし会(3歳~小学生向け):
10月7日(土曜日)、8日(日曜日)、9日(月曜日)、14日(土曜日)、15日(日曜日)、21日(土曜日)、22日(日曜日)、28日(土曜日)、29日(日曜日)
14時30分から14時55分頃まで
当日の9:00~14:25に申込受付をいたします。
詳しくは、おはなし会のちらし(PDF)をご覧ください。
☆10月1日(日曜日)はとことこおはなし会は行いません。14:00から交流ルーム101にて「外国語の絵本読み聞かせ」を開催します。
情報サテライト1資料展示
山梨県内の図書館司書がおすすめする「こんな時、この一冊。」をご紹介します。
読書の目的は人それぞれ。でも、本は、嬉しいとき、辛いとき、悲しいときなど、様々な場面であなたを支えてくれることでしょう。
読書の秋、あなたと新しい本との素敵な出会いの参考にしていただければ幸いです。
期間
期間:令和5年9月8日(金曜日)~12月3日(日曜日)
※期間中の休館日:毎週月曜日、9月19日(火曜日)、10月5日(木曜日)、10月10日(火曜日)、11月21日(火曜日)、11月30日(木曜日)
ただし、9月18日・10月9日(いずれも月曜日・祝日)、11月20日(月曜日・県民の日)は開館します。
場所
情報サテライト1(閲覧エリア2階南側)
展示内容
・図書館司書が選ぶ「こんな時、この一冊」(24冊)
県内の市町村立図書館で働く司書の皆さんのおすすめ本です。
・山梨日日新聞掲載「こんな時、この一冊」(50冊)
山梨日日新聞読書欄に掲載された県立図書館司書のおすすめ本です。
「図書館司書が選ぶ こんな時、この一冊。」ブックリストをクリックしてご覧ください。(PDFファイルが開きます)
※11月2日(木曜日)~12月3日(日曜日)には、「令和5年度 贈りたい本大賞」受賞作も併せて展示します。
※同スペースでは、下記のミニ展示も行っています。
「障害者雇用支援運動~9月は障害者雇用支援月間です~」9月1日(金曜日)~9月15日(金曜日)
「食の安全・安心推進月間」9月1日(金曜日)~9月15日(金曜日)
「テルマエ展 お風呂でつながる古代ローマと日本」9月16日(土曜日)~9月30日(土曜日)
「動物愛護週間」9月16日(土曜日)~9月27日(水曜日)
「食品ロス削減月間」9月28日(木曜日)~10月4日(水曜日) ほか
展示風景
内容は、絵本の読み聞かせとわらべうた・手遊びです。ぜひ親子でご参加ください。
よちよちおはなし会(0~2歳向け): 9月7日(木曜日)、8日(金曜日)、12日(火曜日)、13日(水曜日)、21日(木曜日)、22日(金曜日)、27日(水曜日)、28日(木曜日) 14時30分から14時55分頃まで
とことこおはなし会(3歳~小学生向け):9月2日(土曜日)、9日(土曜日)、10日(日曜日)、16日(土曜日)、17日(日曜日)、18日(月曜日)、23日(土曜日)、24日(日曜日)、30日(土曜日) 14時30分から14時55分頃まで
当日の9:00~14:25に申込受付をいたします。
詳しくは、おはなし会のちらし(PDF)をご覧ください。
☆9月3日(日曜日)はとことこおはなし会にかえて、「外国語の絵本読み聞かせ」を開催します。
中学生・高校生におすすめの展示です。
実際の出来事や実在の人物を、取材や調査に基づいて客観的に描き、読者にさまざまな発見や刺激をもたらすルポタージュや伝記など、中高生におすすめしたいノンフィクション作品を紹介します。
展示してある図書は借りられます。
展示リストについては、ティーンズページをご覧ください。
【展示期間:2023年8月24日(木曜日)~2023年11月15日(水曜日)】
贈りたい本の市 <山梨県立図書館協力会事業>
あなたの読書体験を、つぎの誰かへ贈りませんか。
「贈りたい本の市」は、誰かに贈りたい本をみなさまから提供していただき、読書体験をつないでいく本の市です。
本の回収について
本の回収期間:令和5年10月初旬まで
本の回収場所:山梨県立・甲府市立・富士吉田市立・韮崎市立・山梨市立・甲斐市立竜王・敷島・双葉・南アルプス市立中央・笛吹市立石和・甲州市立塩山・中央市立玉穂の全12図書館に提供BOXを設置しています。
提供いただきたい本:新本・古本は問いません。絵本・児童書大歓迎。ただし、学習参考書・教科書、辞書・事典、旅行ガイド・地図、全集、雑誌、漫画は対象外とさせていただきます。
※本の状態などにより、譲渡に至らない場合もあります。
心に残る思い出、おすすめしたい理由や感想、読んでほしい人へのメッセージなどを、カードや帯にして添えていただくと、なお嬉しいです。
「贈りたい本の市」開催について
開催日:令和5年11月3日(金曜日・祝日)
開催場所:甲府駅北口ペデストリアンデッキ
主催:山梨県立図書館協力会
お問い合わせ先:山梨県立図書館協力会 事務局(電話:055-255-1040(代表))