図書館の使い方
開いている時間
| 火曜日~金曜日 | 午前9時~午後8時 | 
| 土曜日・日曜日・しゅくじつ | 午前9時~午後7時 | 
| 交流エリア | 午前9時~午後9時 | 
※交流エリアは会議やイベントなどをするエリアです。
お休みの日
| 月曜日(しゅくじつの場合は、その次の日) | 
| 資料整理日 | 
| 12月29日~1月3日 | 
※交流エリアは開いている日もあります。図書館カレンダーで確認してください。
図書館りようカードをつくる
本を借りたり、パソコンを使うためには、図書館りようカードがいります。
- もうしこみ書を書いて、カウンターに出してください。
- 名前と住所、生年月日をたしかめられるもの(ほけんしょうなど)を持ってきてください。
本をかりる
かりたい本を、カウンターにだしてください。
自動かしだしきでも、かりることができます。
- 本はよごしたり、やぶいたりしないように、大事にしましょう。
- かりられる数、期間
| 本 | 10さつまで、15日間 | 
| DVD | 3本まで、8日間 | 
本を返す
返す本を、カウンターに持ってきてください。
セルフへんきゃくきに入れて返すこともできます。
- 図書館がしまっている時は、外のへんきゃくポストに入れてください。
- 本を返す日を守りましょう
本をさがす
- 図書館のコンピュータでさがす 
 本の名前や、書いた人の名前などで、本をさがすことができます。
- カウンターの人に聞く
 さがしている本が見つからない時や、調べ方がわからない時は、カウンターの人に聞いてください。
 おうちのパソコンや、けいたい電話からも、本をさがすことができます。
図書館で利用できるもの
- 本、ざっし、新聞
- DVD、ビデオテープ
- マイクロフィルム(昔の新聞などをフィルムに写したもの)
- インターネットが使えるパソコン
※図書館のなかでDVDやビデオテープを見たり、パソコンを使う時は、図書館利用カードで座席申込端末から申し込んでください。
本のならべ方
図書館の本は、テーマごとにならべてあります。
| 本のラベルの番号 | テーマ | 
| 000 | 図書館 | 
| 100 | 心、しゅうきょう | 
| 200 | 歴史、地理 | 
| 300 | 社会 | 
| 400 | 科学、生き物 | 
| 500 | かんきょう、建物 | 
| 600 | 農業 | 
| 700 | 芸術、スポーツ | 
| 800 | 言葉 | 
| 900 | 物語 | 
子ども版図書館要覧

こどもばんとしょかんようらん2025(PDF)
県立図書館の仕事はどんな仕事?
図書館のしくみや建物の特徴、本の種類や借り方、県立図書館の仕事まで、
図書館のことをくわしく知りたい人は「こどもばんとしょかんようらん2025」を読んでみよう!
※小学校・中学校・高等学校・特別支援学校の方へ
ダウンロード・印刷が可能です。
当館見学の事前・事後学習などにもご活用ください。
図書館の場所
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
大きな地図で見る
JR中央線甲府駅北口からペデストリアンデッキをわたり、右へ進むととうちゃくです。
住所 〒400-0024 甲府市北口2丁目8番1号
電話 055-255-1040