令和7年度 中学生職場体験・高校生インターンシップ 募集(5/13~)

図書館の仕事に興味があり、将来、図書館で働きたいと考えている中学生・高校生を対象に、職場体験・インターンシップを実施します。

実施期間:7月30日(水曜日)・7月31日(木曜日)

      8月1日(金曜日)・8月5日(火曜日)・8月6日(水曜日)

定員:1日の受入数は8名です。

申込期間:5月13日(火曜日)~5月23日(金曜日) 先着順

申込方法:学校からの申込みに限ります。
     メールで受付します。

詳細については子ども読書支援センター〈見学、職場体験、インターンシップ〉のページをご覧ください。

情報サテライト1 連携展示「明日の地球を救うため、消費者にできること グリーン志向消費 ~どのグリーンにする?~」


syouhisyaposter.jpg

期間

令和7年5月1日(木曜日)~5月15日(木曜日)

※期間中の休館日:5月7日(水曜日)、5月12日(月曜日)

場所

 情報サテライト1横(閲覧エリア2階南側)

概要  

毎年5月は「消費者月間」です。

今年度、消費者月間の統一テーマは「明日の地球を救うため、消費者にできること グリーン志向消費~どのグリーンにする?~」となっています。持続可能な社会を将来世代に引き継いでいくために、地球環境に配慮した消費行動を始めてみませんか。

図書館では、このテーマに関連する資料展示を行っています。あわせてポスターの掲示や関連パンフレット等も配布しています。

※資料はすべて貸出可能です。

※本展示は、県民生活センターとの連携展示です。

展示風景

DSC00305.JPGDSC00307.JPG



館内特別整理期間に伴う閲覧エリア休館のお知らせ(6/2~6/9)

oshirase.jpg

館内特別整理期間(蔵書点検)のため、次の期間、閲覧エリアでのサービス業務(閲覧、貸出、レファレンス・サービス(調査相談)等)を休止します。電話でのお問い合わせも同様に休止します。

休館中の本の返却は、返却ポスト(1階西側屋外)・セルフ返却機(交流ルーム101前)をご利用ください。また、破損防止のため、DVD・ビデオテープ、他館からの借受資料等の返却は、図書館が開館する6月10日(火曜日)以降、1階サービスカウンターへ直接ご返却ください。

利用者の皆様にはご不便をおかけいたしますが、ご理解とご協力をお願いいたします。

■閲覧エリア休館期間:令和7年6月2日(月曜日)~9日(月曜日)

※上記期間中、交流エリアは通常どおりご利用いただけますが、6月9日(月曜日)は全館休館日となります。ご注意ください。

5月・6月のおはなし会のお知らせ(申込み方法が変わります!) 

内容は、絵本の読み聞かせとわらべうた・手遊びです。ぜひ親子でご参加ください。

◇よちよちおはなし会(0~2歳向け): 赤ちゃん絵本の読み聞かせや親子で楽しめるわらべうた、手遊びを行います。
5月1日(木曜日)、8日(木曜日)、9日(金曜日)、14日(水曜日)、16日(金曜日)、20日(火曜日)、23日(金曜日)、27日(火曜日)、29日(木曜日)
6月10日(火曜日)、13日(金曜日)、17日(火曜日)、19日(木曜日)、24日(火曜日)、27日(金曜日)

14時30分から14時55分頃まで

◇とことこおはなし会(3歳~小学生向け):土曜日、日曜日、祝日に開催します。おすすめ絵本の読み聞かせや、わらべうた、手遊びを行います。
5月3日(土曜日)、4日(日曜日)、5日(月曜日)、6日(火曜日)、10日(土曜日)、11日(日曜日)、17日(土曜日)、24日(土曜日)、25日(日曜日)、31日(土曜日)
6月1日(日曜日)、14日(土曜日)、15日(日曜日)、21日(土曜日)、22日(日曜日)、28日(土曜日)、29日(日曜日)

14時30分から14時55分頃まで
 
5月から申込み方法が変わり、事前申込み不要になります。参加ご希望の方は、直接会場へお越しください。
・詳しくは、おはなし会のチラシをご覧ください。
 
・5月のとことこおはなし会は、こどもの読書週間記念イベント開催期間中(4月12日~5月11日)「こどもにすすめたい本2025」に選ばれた本の読み聞かせを行います。                       
・5月18日(日)は、とことこおはなし会は行わず、「外国語の絵本読み聞かせ」を開催します。

チラシ表 チラシ裏

4月からマイナンバーカードで自動貸出機等がご利用いただけます

山梨県立図書館の図書館利用カードとマイナンバーカードを連携登録することにより、マイナンバーカードのみで自動貸出機や座席申込端末を使用できるサービスを開始します。

サービス開始日

令和7年4月1日(火)

初回手続き方法

県立図書館の図書館利用カードと、マイナンバーカード(※カードおよび電子証明書の有効期限内のもの)をご用意いただき、サービスカウンターの職員にお申し出ください。

※4月以前にサービスに登録していた方も、再度手続きが必要です。

ご確認ください

  • マイナンバーカード利用の際は、利用者証明用パスワード(4桁の数字)の入力が必要です。
  • パスワードを3 回連続で間違え、ロックされた場合の解除は、図書館ではできません。

ご利用にあたって

  • タッチパネルの検索端末でのマイライブラリーログイン用パスワードは、自動的に入力されます。
  • この手続きでマイナンバーカードを図書館利用カードとして利用できるようになるのは、山梨県立図書館のみです。また、ご利用はご本人に限ります。
  • マイナンバーカード、図書館利用カードの有効期限にご注意ください。
  • 連携手続き後も図書館利用カードは廃棄せずに保管してください。
  • インターネットからのマイライブラリーへのログインには、図書館利用カードの番号が必要です。

R7mynachirashi.png

「こどもにすすめたい本2025」を発行しました

山梨県内の公共図書館等の職員が、2024年に出版された本の中から「こどもにすすめたい本」110冊を選び、冊子を作成しました。冊子は県内の公共図書館等で配布する他、当館ホームページからご覧いただけます。

掲載図書は貸出が可能です。ご利用を希望される方はお問い合わせください。

※「こどもにすすめたい本2025」は〈発行物〉のページからご覧ください。

「やまなし子どもの読書情報」第27号を発行しました!

子どもの本や、子どもの読書活動に関する県内外の情報を発信する「やまなし子どもの読書情報」第27号を発行しました。

子ども読書支援センター〈発行物〉のページから「やまなし子どもの読書情報」をご覧ください。

 〈記事内容〉

◇県内文庫活動紹介 高源寺文庫

県内文庫活動紹介 ハルノナ文庫

121333.png121356.png

 

令和7年度 おんがくかいぶらりの出演者を追加募集します

おんがくかいぶらり出演者募集

20250509onagaku_boshu.png

※画像をクリックするとPDFが開きます。

 山梨県立図書館では、「おんがくかいぶらり」と題して、毎年5回、様々なコンセプトで音楽会を実施しております。この音楽会は多くの県民の皆様にすぐれた生演奏を気軽に聴いていただく機会を提供することで、図書館からの文化芸術の発信を目指しています。

 山梨県立図書館では現在、令和7年度の「おんがくかいぶらり」の演奏者を募集しております。演奏に慣れた方で、1時間30分程度のコンサートをトーク(曲紹介)も含め円滑に進めていただける方であれば、プロ・アマチュアを問いません。「コンサートの場所の確保や企画運営、ある程度の集客を任せて演奏に専念したい」「より多くの方に音楽の素晴らしさを伝えたい」そんな方にこの音楽会は最適です。募集内容をご確認の上、お申し込みください。

実施期日・場所

令和7年7月12日(土)  多目的ホール
令和7年9月7日(日)  多目的ホール
令和8年3月7日(土)  多目的ホール

※令和7年5月11日(日)、令和7年12月14日(日)は決定済

開催時間

14時から16時(休憩を含め1時間半から2時間の範囲)
10時頃からリハーサル可能

応募資格

楽器の演奏等ができる団体または個人。ポップス・ロックは除きます。
(プロ、アマチュアを問いません)

注意事項

交通費を含め、全て無報酬です。(入場料も無料です)
貸出できる機材は、マイク、仮設ステージ、スタッキングチェアです。楽器等はご用意ください。
※この応募が、年5回の演奏会の全てを決定するものではありません。

選考

ナーブル音楽企画(クラシック中心の企画)の協力により、1時間30分程度のコンサートをトーク(曲紹介)も含めお任せできることを条件に、年5回の音楽会がバランスの良い演奏形態となるよう考慮しながら選考を行います。選考結果は、後日、県立図書館より電話でお伝えします。

応募方法・締め切り

申込票に記入の上、5月9日(金)までに、山梨県立図書館へ提出してください。

応募・問い合わせ先

山梨県立図書館 企画振興担当

〒400-0024 甲府市北口2丁目8-1
電話 055-255-1040

情報サテライト1資料展示「放送文化あれこれ ~放送の100年~」

情報サテライト1資料展示

hosobunkaarekore.jpg

1925(大正14)年3月に国内初のラジオ放送が始まってから100年。放送は様々なニュースを伝え娯楽を提供するなど、世の中に大きな影響を与えてきました。ラジオ、テレビなどの放送媒体や番組、報道やメディアリテラシーに関する本を展示しています。

期間

○情報サテライト1:令和7年3月21日(金曜日)~6月1日(日曜日)

※期間中の休館日:毎週月曜日(ただし5月5日は開館)、3月27日(木曜日)、4月11日(金曜日)、5月7日(水曜日)

場所

 情報サテライト1(閲覧エリア2階南側)

展示内容(108冊)

・ラジオ放送あれこれ

・テレビ放送あれこれ

・「報道・放送」を考える

・メディアリテラシー

 展示資料のリストをクリックしてご覧ください。(PDFファイルが開きます)
 展示資料リスト「放送文化あれこれ

展示風景

hosobunkaarekore1.jpg

hosobunkaarekore2.jpg

hosobunkaarekore3.jpg

情報サテライト2資料紹介展示「武田信玄~戦国を生きる~」

情報サテライト2資料紹介展示「武田信玄~戦国を生きる~」

展示ポスター

期間:令和7年3月14日(金曜日)~5月18日(日曜日)

   ※休館日:毎週月曜日(5月5日は開館)、3月27日(木曜日)、4月11日(金曜日)、5月7日(水曜日)

場所:情報サテライト2(閲覧エリア2階北側)

 4月4日(金)、5日(土)に、武田信玄の遺徳を偲んで信玄公祭りが開催されます。これにちなみ、武田信玄の人物像に焦点を当てて関連する本を紹介します。
 また、信玄に仕えた山本勘助など、戦国時代に軍師を務めた人物(県外含む)に関する本も展示します。

展示内容

 ・信玄公の素顔(約60冊)
 ・戦国の参謀たち(約40冊)

展示資料のリストをクリックしてご覧ください。(PDFファイルが開きます)

展示資料リスト「武田信玄~戦国を生きる~

※これまで情報サテライト2で行った資料紹介展示は「発見!やまなしナビ」内

山梨レファレンスデスク通信」でご覧いただけます。

展示風景

展示風景 展示風景2