2024年08月18日(日) 「かいぶらり いろどりものがたり朗読会」を開催しました

「かいぶらり いろどりものがたり朗読会」を開催しました

令和6年8月18日(日)14:00~15:30 本館2階多目的ホールにおいて、かいぶらりいろどりものがたり朗読会「やっぱり猫が好き2」を開催しました。

 昨年に引き続き、ラジオのDJでお馴染みのボイスルーム所属、佐藤ドミンゴ氏に総合プロデュースを担当していただきました。

 この朗読劇は三人の姉妹が暮らすマンションの一室を舞台としたシチュエーション・コメディーで、小野田尚代さんが長女かや乃役、山岸恵美子さんが次女レイ子役、安達美佐さんが三女きみえ役、中山るみさんがト書きを担当され、内田匠哉さんがPA、佐藤ドミンゴさんが照明を担当されました。

 1話目が「ギョーザがいっぱい」、2話目が「松茸が食べたい!」の2部構成でした。三姉妹が繰り広げる騒動をテンポよく、熱く演じていただきました。三姉妹の絶妙な掛け合いに会場は爆笑の渦に巻き込まれました。


r6irodori.JPG

「令和6年度子どもの読書ステップアップ講座(第3回)語る幸せ、聞く幸せ」の申込受付を開始しました(~9月25日)

子どもの読書活動推進の核となって、専門的な助言や技術的な指導を行う人材を育成することを目的に、研修会「子どもの読書ステップアップ講座」(令和6年度第3回)を開催します。

詳細は、子ども読書支援センター〈イベント・講座・研修〉のページから、令和6年度実施要項、第3回ちらしをご確認ください。

(1)内容 

「語る幸せ、聞く幸せ ~楽しいお話の時間を子どもたちと~」
・講師 池添 トモ子氏(公益財団法人東京子ども図書館事務局長・お話の講習会講師)

※「お話」とは、昔話などのお話を覚えて語ることを指します。絵本の読み聞かせとは異なります。

(2)日時
     令和6年12月18日(水曜日)午後1時30分~4時30分

(3)場所
     山梨県立図書館 2階多目的ホール (甲府市北口2-8-1)

(4)対象

公共図書館の児童・青少年サービス担当者、学校関係者、認定こども園、保育所、子育て支援センターなど子育て支援施設関係者、書店員、子どもの読書活動推進に関わるボランティアで、いずれも3年以上の経験がある方。

※詳細は令和6年度実施要項をご確認ください。

(5)定員 13名

(6)参加費 無料

(7)申し込み期限 課題を提出する場合  925日(水曜日)
             課題を提出しない場合 定員に達するまで

(8)申し込み方法
「令和6年度子どもの読書ステップアップ講座(第3回)参加申込書」に必要事項を記入し、図書館児童カウンターに提出か、メール添付・FAX・郵送にて申し込む。電話での申し込みは不可とする。

2024年07月21日(日曜日)かいぶらりシチズンカレッジ「武田信玄、勝頼そして信虎の館跡を巡る」を開催しました

2024年7月21日(日曜日)かいぶらりシチズンカレッジ武田信玄、勝頼そして信虎の館跡を巡る開催しました

 令和6年7月21日(日)当館1階交流ルーム101において、かいぶらりシチズンカレッジ「武田信玄、勝頼そして信虎の館跡を巡る」を、躑躅ケ崎歴史案内隊の代表大塚直樹氏を講師にお招きして講演していただきました。

 躑躅ケ崎歴史案内隊は、武田神社境内および周辺の遺構の歴史案内活動を無償で行っています。

 この活動の経験を活かし、本講座では多くの図版、写真、動画を参照しながら遺構の解説をしていただきました。

 甲府市教育委員会の最新の発掘調査の資料を使い、時代の変遷をたどりながら、当時の躑躅ケ館の姿のイメージを思い浮かべることができるよう工夫していただきました。

r6takeda.JPG

2024年07月14日(日曜日)「おんがくかいぶらりVol.48 揚琴奏者 青野淳子」を開催しました。

 令和6年7月14日(日)当館2階多目的ホールにて、「おんがくかいぶらり Vol.48 揚琴奏者 青野淳子」を開催しました。

 第1部では「蘇州夜曲」、「コンドルは飛んで行く」、「アメイジンググレイス」等の世界各地の名曲と青野氏が作曲した楽曲が披露され、第2部では中国の唱歌や「星に願いを」等が演奏されました。

 楽器と楽曲の丁寧な説明を合間に入れながら、揚琴の様々な音色を披露して聴衆を魅了していました。 

 演奏終了後、青野氏はステージ上に多くの聴衆を招き、楽器の解説をしてくださいました。

r6youkin.JPG