「令和6年度子どもの読書ステップアップ講座」の申込受付を開始しました(~7月17日)

子どもの読書活動推進の核となって、専門的な助言や技術的な指導を行う人材を育成することを目的に、全4回の講座を開催します。

詳細は、子ども読書支援センター〈イベント・講座・研修〉のページから、令和6年度実施要項、参加申込書をご確認ください。

(1)内容

●第1回: 9月18日(水曜日)

内容:「子どもの本の選び方1 ~4歳から小学校2年生(絵本と幼年童話)~」

講師:伊藤 明美氏(千葉大学・日本女子大学・山梨英和大学等非常勤講師)

●第2回:10月9日(水曜日)

内容:「子どもの本の選び方2 ~小学校3年生から6年生(物語)~」

講師:伊藤 明美氏(千葉大学・日本女子大学・山梨英和大学等非常勤講師)

●第3回:12月18日(水曜日)

内容:「語る幸せ、聞く幸せ ~楽しいお話の時間を子どもたちと~」

講師:池添 トモ子氏(公益財団法人東京子ども図書館事務局長・お話の講習会講師)

●第4回:令和7年1月29日(水曜日)

内容:「子どもからの相談に答える ~東京都立多摩図書館の事例を中心に~」

講師:浅沼 さゆ子氏(東京都立多摩図書館 児童青少年資料担当)

※時間は13:30~16:30です。

※詳細は令和6年度実施要項をご確認ください。

(2)対象

公共図書館の児童・青少年サービス担当者、学校関係者、認定こども園、保育所、子育て支援センターなど子育て支援施設関係者、書店員、子どもの読書活動推進に関わるボランティアで、いずれも3年以上の経験がある方。

※詳細は令和6年度実施要項をご確認ください。

(3)定員 全60名

(4)参加費 無料

(5)申込期限 7月17日(水曜日)

2024年06月01日(土曜日)ことばのひろば「オーストラリアチャチャチャ!日本チャチャチャ!」を開催しました

 令和6年6月1日(土曜日)、当館1階交流ルーム101にて、国際交流事業「ことばのひろば オーストラリアチャチャチャ!日本チャチャチャ!」を開催しました。今回は、シドニー出身のピーター ウィルキンソンさんに講師を務めていただきました。講演内容は、次のとおりです。

 (1)「オーストラリアの紹介」では、広大なオーストラリアの地理的特徴や生息している動物の紹介がありました。

 (2)「音楽コーナー」では、アボリジニーの楽器、ディジュリドゥの紹介から始まり、1970年代のディスコブームで世界的に活躍したバンド、BeeGees、1980年代から現在でも活躍しているロックバンドのAC/DCなどが紹介されました。

 (3)「ことばコーナー」では、オーストラリアの英語の特徴として単語を短く省略することが多いことが紹介され、アメリカ英語との違いなども説明していただきました。

 20年以上の日本での英語指導の経験を活かし、流ちょうな日本語を駆使して日本とオーストラリアの違いを楽しく、わかりやすく解説していただきました。

r6-1chachacha.JPG

「学校支援セット」をリニューアルしました

山梨県子ども読書支援センターでは、調べ学習や探究学習、朝の読書などに役立つ資料をテーマごとにセットした「学校支援セット」貸出サービスを行っています。今年度新たなセットが加わりました。

山梨県子ども読書支援センターのページから「学校支援セット貸出」をご覧ください。